TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3411件のうち2521 - 2540件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
11 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、おはようございます。 ちょっと急用が入ってしまって、ブログ記事を書く事が出来ませんでした。 すみません。m( _ _ )m 今日はこれにて失礼します。...
続きを読む | 閲覧(5668) 
2月
12 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 私の YouTubeチャンネル「数検の必勝アイテム」の登録人数が140人に達しました。 ありがとうございます。皆さんのおかげです。 140人というのは人気のYouTubeチャンネルと比べたら桁が2つも3つも小さいのですが、私にとってはありがたい数字です。 これからも頑張って動画を撮って行きたいと思っています。 最近始めたジオジェブラ動画の方はいまいち人気は有りません。 でも、数学に取っては有益なソフトだと思っています。...
続きを読む | 閲覧(5668) 
1月
4 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は急いでいたもので、ちょっとした思い付きを書いて出勤したのですが…今日の朝になってびっくりしました。 うーむ…通常の10倍の閲覧数です。これは責任重大? 相加平均と相乗平均の関係から三角関数の合成を証明しなくてはならないのかなぁ…_| ̄|○ そんな想いにかられる事態です。 でも、申し訳ありません。今日もいつもよりも1時間はやく出勤しなくてはならないんです。 まぁ昨日...
続きを読む | 閲覧(5668) 
8月
31 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定が終わって時間が取れるせいか、どうにも数学の問題の解答にいちゃもんを付けたくなる自分がいます。 初見では下記の問題が解けなかったのですが、その解答をみてなんだか納得が行かないのです。   「青チャート式数学II」重要例題122 連立不等式 $ 2x - 3y \geqq -12 $、$ 5x - y \leqq 9 $、$ x + 5y \geqq 7 $ の表す領域を $ A $ とする。 点 $ ...
続きを読む | 閲覧(5667) 
6月
20 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 二日前に Amazon でネット注文したサイコロが昨晩届きました。ですので、さっそく 場合の数・確率 でよく出題される、大、中、小のサイコロ問題について、イメージが沸きやすい (?) ように動画を撮ってみました。 ・赤、青、緑のサイコロ 100回振ってみた。数学の場合の数・確率 うーむ…なんだかバカバカしい動画だなぁとも思うのですが…。( ^^; でも、この動画を撮っていて思い出した...
続きを読む | 閲覧(5666) 
4月
27 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は場合の数の典型的な問題を解いていました。 それで解答と解説と、解説動画も視聴したのですがどうにも解説の違和感が有ったもので… ・解説動画は こちら:数学A 第1章 場合の数 2場合の数 基本例題9 ) やっぱり書き出してみることにしました。 ではまずは、その書き出してみたくなった典型的な問題をご紹介しますね。 数学A 第1章 場合の数 2場合の数 基本例題9 「 (全体) - ( &hellip...
続きを読む | 閲覧(5665) 
6月
23 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は6月23日。第410回 の数学検定 (個人受検) 日が後1ヶ月後となりました。 と言うことで、今日は 2023年版「実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」(以後テキストと称す) を学習し始めました。 うーむ…実際にやってみると 2023年版 のテキストの内容は以前のものとは別物ですね。( ^^; 今日からは、まずは テキストの中の "テスト" に目を通してゆこうと思った次第だった...
続きを読む | 閲覧(5663) 
9月
17 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日の朝、「2023年版_実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」に載っている基本問題、応用問題。そして練習問題と、書籍の先頭から解いてゆきました。 解く時間を1時間と決めてね。 1時間と言えば、数学検定2級1次に与えられている解答時間です。 ですから検定の時にはアッと言う間に過ぎてしまう時間なんですけどね。 いつ頃なのか分かりませんが、1時間フルに数学の問題を解くことに集中する…と言うことができなくな...
続きを読む | 閲覧(5663) 
11月
24 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も朝から数学の学習を始めていたのですが、途中で息切れがしました。_| ̄|○ それは、 私の学習方法が頑ななため だと分かったんですけどね…。 今日は "反復試行の確率" を理解するために数学の学習を始めたのですが、 その方法というのが ・「青チャート式数学A」の第1章、第2章の基本例題・重要例題を始めから順次目を通して "反復試行の確率" の節まで見てゆく ...
続きを読む | 閲覧(5662) 
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「青チャート数学II」の第6章 微分法に進みました。 微積分に付いては分かっているつもりの私でしたが、微分法の最初の基本例題を解いてみて自分のいい加減さ (?) うっかり加減を確認できました。 確認できなかったほうが幸せでしたけどね。( ^^; ショックを受けたんです。 青チャート数学の各章、節の初めに載っている基本事項に目を通さずに微分法の最初の基本例題195 (改訂版では188) を、やってみたら… ...
続きを読む | 閲覧(5661) 
2月
7 (月)
カテゴリー  GeoGebra classic
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩、YouTubeチャンネル「数検の必勝アイテム」に一つ動画をアップしました。ジオゲブラ関連の動画です。 ・ジオゲブラ チュートリアル 03 (first steps 02) 今回はチュートリアルの「ツール」に付いて見て行きます。ジオゲブラの操作上のクセなどもキチンと説明出来ていると思いますので、是非一度観て下さいね。 それと、内容にはあまり関係はないのですが… 自分の顔の大きさもそこそこで、...
続きを読む | 閲覧(5659) 
10月
13 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん こんにちは、時空 解です。 数日前にペンタブレットを使おうと思って手に取ったのですが、無線接続ができない状態になっていました。 「やっぱり安物はすぐに壊れるな…」 なんて思って、USB ケーブル接続で久々に使った次第なんですけどね。 でも無線接続ができなくなっている、言う状況にちょっとイラついてましたのでね。イラストを描く気力が削がれたんです。 それで先日は 「やっぱりタブレット端末が欲しいなぁ」 なんて思ったりしてね。それに 「...
続きを読む | 閲覧(5657) 
10月
10 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は書籍「$ 99.9 $ % は仮説 ~ 思いこみで判断しないための考え方」の第6章から最後まで読み通しました。 いやぁ~この書籍、私に取ってはとてもいい刺激になりました。 まずは実在論と実証論と言う言葉があるのですが、この違いを正しく理解できるようになりました。 自分は物質の存在の証明をしようとして、以前にも書いたように「テクロ理論」なる考えを進めています。自分の目指している方向は、実在を証明しようとしているのではな...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(5653) 
1月
24 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝のブログの時間を使ってサイトのコンテンツを作っていました。 やっぱり定理・公式の見直しは大切だなぁと想いますので、定理・公式 (見直しの習慣) にコンテンツを積極的に追加して行こうと考えています。 今回は ・三角関数の合成 を追加しました。 この公式、以前はとても取っつきにくいものでした。 でも利用方法を例題で経験して、その便利さを感じている次第です。 ぜひこの公式「三角関数の合成」を、私のサイトペ...
続きを読む | 閲覧(5653) 
4月
28 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 もともと 「自分は数学が得意だ」 と思っていたのは勘違いだったようです…それを悟り始めた今日この頃…。 まぁ中学生で習う、主に1次変数を含む方程式ですかね? それについては中学の授業中に理解できて、問題も解けたということは確かです。それで、中学の時に解けた問題が、世の中で "数学" と呼ばれているものの全体だと思い込んでしたんですね。 このことに高校時代に気が付くべきでした...
続きを読む | 閲覧(5653) 
8月
9 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は緊張した1日でしたが、今日の朝にも、ちょっと緊張することがあったのを思い出しました。 そうです、今日は 第322回 数学検定の合否発表の日でした。 自分が何点取ったとか、そんな情報はありませんけどね。単に合否のみを確認できる日です。 ・数学検定 個人受検 合否確認サービス   上記のページで申し込んだ時の電話番号、受検番号、それとパスワードを入力すると確認できます。 と言う事...
続きを読む | 閲覧(5652) 
8月
19 (土)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 「新課程 青チャート数学I+A」の p354 ~ p355 に渡って載っている検討・参考事項があります。これが 完全順列 についての解説なんですが…(右画像参照) どうにもこの解説の下記の部分が分かりにくいですよね。   注意 $ k=1,~2,~……,~5 $ とするとき、$ 1 $ ~ $ 5 $ の5個の数字の順列において、$ k $ 番目が $ k $ である...
続きを読む | 閲覧(5651) 
10月
19 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は表題のとおり、 ・第412回 数学検定、提携会場受検 (検定日 2023年09月30日) の Web上での結果発表の日です。 でも今日の朝は用事があったので、結果を確認するのが今になってしまいました。 (すいません) さて、結果の確認を行ったところ ・1次:計算技能検定のみ合格 でした。 …まぁ検定を受検してみた時の手応え通りの結果でしたね。( ^^; でも1次のみとは言え...
続きを読む | 閲覧(5650) 
2月
28 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍「対数計算の解き方」という本を読んでいたら、書籍の中にある問題文の末尾に (慶応大)、(名市大) などと書かれていました。それで 「これって "チャート式数学" の先駆け的な書籍なのかなぁ…?」 と思った次第です。 なんと言っても書籍「対数計算の解き方」の発行年月日は奥付を見てみると 昭和38年3月5日 初版発行 昭和51年3月5日 7版発行 となっていましたからね。 ...
続きを読む | 閲覧(5649) 
4月
22 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「青チャート式数学II」の基本例題を解いていました。 今日は基本例題79で、解説動画を視聴する必要に迫られました。 なんと言っても、 「えっ…? どうしてこんな解法を使うの?」 と、疑念にかられたからです。 この問題、単純に2直線の交点を求めてやればすぐに答えは導くことができます。 交点は $ (x,~y) = (1,~3) $  なんですけどね。 でも、チャート式の解...
続きを読む | 閲覧(5648) 
3411件のうち2521 - 2540件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク