時空 解 さんの日記
10月
4
(火)
4月
12
(木)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は「実用数学技能検定 要点整理 2級 ( 以下テキストと称す ) 」の 対数関数と指数関数 の練習問題 p89 と p96 を学習しました。
かなり解法を忘れてるなぁ…
でも、やはり一通り白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」で学習した部分です、答えを見て解法を直ぐに思い出せました。ちょっと怪しい部分もありますが…
例えば p89 の練習問題5なんかそうです。
...
9月
30
(土)
3月
15
(金)
8月
24
(木)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアの10番目のトピック "010 対数" に付いて書いてみます。
高校の授業で習った時には「どうして対数なんてものがあるんだ?」とちょっと思ったりしたものです。でも私が高校生の時にはインターネットがありませんでしたから調べるのは大変でした。授業中に「大きな数を扱うために発明された…」と聞いた記憶はありますが、それきりになっていました。
今では直ぐに Go...
続きを読む
| 閲覧(7954)
2月
25
(月)
8月
23
(日)
10月
15
(火)
6月
15
(木)
11月
15
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久々にマスペディア 1000 から、その内容に関連した話題を書いてみたいと思います。
プラント立体(正多面体) 、カタラン立体、ジョンソン立体。そしてケプラー・ポアンソの立体 (星型正多面体)など、立体・多面体の分類にもいろいろありますが、21世紀に入って発見された立体と言えば、変身立体が代表的なものでしょう。
下の写真をご覧ください。(この写真...
1月
28
(木)
7月
12
(日)
4月
8
(土)
12月
8
(日)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
さて、今日は表題にもあるように、
・1 から 2007 までの整数をすべてかけたとき、0 は一の位から続けていくつ並びますか。
と言う問題に付いて書いてみます。
この問題は 駒場東邦中学校の 2007年2月1日に実施された算数の入試問題の1つです。
小学校を卒業する小学6年生が解けるような問題とは想えないくらい難しそうですが、でも中学の入試問題なんです。
・駒場...
5月
17
(月)
4月
27
(月)
4月
24
(金)
9月
12
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝は「変量の変換」に悩まされていました。青チャート式数学Iの基本例題180に進む事が出来ませんでした。
うーむ…この基本事項、難しい。
・基本事項 変量の変換
この変量の変換に付いて、例として偏差値が挙げられているところが、更に私の頭の中を混乱させました。
変量の変換を理解するために偏差値の計算の仕方などをネット上で検索すると、余計に混乱するでしょう。まぁそもそも変量の変換が分らないのに例と...
11月
24
(木)
3月
29
(木)
カテゴリー
数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。
( ※ まずは昨日のお詫びです。同じ内容のブログを2回投稿しました。申し訳ありません。m( _ _ )m
1つ削除しました。)
昨日は下記の問題で時間を取ってしまいました。「実用数学技能検定 要点整理 2級」( 以後、テキストと言う ) の第1章3節 集合と命題 の練習問題5 (p28) です。
\( a, b, c \) を正の整数とします。\( a^2+b^2=c^2 \) が成り立つとき、\( a, b, c ...