時空 解 さんの日記
6月
15
(木)
11月
26
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
みなさん、おはようございます。時空 解です。
マスペディアもトピックが 1000個あるうちの10分の1、100個目あたりに来るとさすがに内容が難しくなります。難しいと言うよりは高校の数学の授業では扱わない内容になって来ているので、目新しい、と言った方がいいのかも知れませんけどね。
高校時代にも"無理数" の次に "超越数" と言うものもあるよ、とは聞いたことがありますが、その定義に付いては授業で触れる事はなかった...
続きを読む
| 閲覧(8334)
5月
27
(月)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は朝から "性格の創られ方(精神分析の性格論)、その3" に参加していました。
金山駅近くの名古屋都市センター 第6会議室で少人数制の午前中いっぱい、9:45~11:30 の勉強会でした。
勤めている会社はお休みいたしました。出勤予定の日だったんですけどね。もちろん事前に会社の方には「申し訳ありませんが欠勤しますので…」と伝えてありましたよ。
その日になって「今日は体...
続きを読む
| 閲覧(8333)
2月
18
(日)
5月
22
(金)
10月
8
(日)
10月
1
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
電卓がまだ世に中に無い時代では、暗算の手法と言うのが重要だったでしょう。
私は2桁の掛け算を行うためには、紙と鉛筆を用意して筆算をするしかありません。頭の中でなんとか計算する方法はないかなぁ…なんて考えたこともありませんでした。
でも子供の頃には憧れていたんですよね、暗算がスラスラと出来る人に。小学生の時にそろばん教室に通っていて、2桁の掛け算を暗算で出来る友達もいました。当時は「そろばんが出...
続きを読む
| 閲覧(8319)
2月
12
(日)
9月
22
(金)
3月
25
(水)
7月
14
(火)
3月
20
(火)
3月
15
(水)
7月
10
(金)
5月
19
(日)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
この2、3日のあいだ、数学の学習スピードが亀のような速度になっています。白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の空間ベクトルのところを学習しているのですが、遅くなっている原因は空間ベクトルが難しいからです。
私に取ってね。
一度答えを見て「おお!なるほど」と思っても、いざやり直してみると分からない… ( x x);?
二度見てやり直してもベク...
9月
15
(木)
12月
27
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
古代ギリシャからある円積問題と呼ばれるものを皆さんもご存知でしょう。円が与えられた時に、その円と同じ面積を持つ正方形を作図する事が出来るか否か、と言う問題です。
この問題が「作図不可能である」と言う結論が出たのは、1882年なのだそうです。リンデマン - ワイエルシュトラースの定理によって、π が超越数であることが示させたからだそうです。
与えられた円の半径が 1 だった時のことを考えると、そ...
続きを読む
| 閲覧(8303)
2月
12
(火)
8月
21
(金)
2月
21
(木)