時空 解 さんの日記
5月
15
(日)
3月
17
(土)
12月
24
(木)
カテゴリー
未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。
「少年老いやすく学なりがたし」と言う言葉がありますが、まさにそんな気分です。
おっと! 自分は少年ではなく、もう老いた者ですけどね…。まぁそれはともかく。
気が付けば今日の夜はクリスマスイブですね。うーむ…1年なんて本当にアッと言う間です。
朝急いでサイトのバックグラウンドにクリスマスイメージを入れたところです。
それと、12月25日が年賀状の投函の目安ですかね?
25...
8月
14
(日)
7月
12
(金)
12月
19
(土)
カテゴリー
イベントに参加してます。
みなさん、こんばんは。
今日は月に一度の読書会。新しいメンバーも参加していつになく楽しい会となりました。いやぁ~自分の考えを発言出来たり、人の考えを耳にする事ができるのは楽しいです。
メンバーの中で自分が一番の高齢者なので、メンバーのみなさんはきっと私に気を使ってくれているに違いありません。それに甘えてはいけないのですが、随分と調子よく喋ってしまいます。でも、私と同じくらいお喋りをしてくれる他のメンバーが複数いると、とても楽しくなります。自分の考えが浅い事や勘違いしている...
続きを読む
| 閲覧(8433)
8月
27
(日)
2月
24
(日)
3月
21
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は以前、3月18日に取り上げた誤植を含んだ問題「実用数学技能検定要点整理2級 (以降、テキスト)」に付いて、再び書いてみます。
今回は誤植ではなく問題の内容に付いての感想です。
まずはその問題を下記に示します。テキスト p135、応用問題2(2次問題)
初項が $ 1 $ の数列 $ \{a_n \} $ について、初項から第 $ n $ 項までの和 $ S_n $ が、
$ S_n = 3S_{n...
11月
10
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
素数に関する研究って、現代でも行われているのですね。まぁ当たり前かも知れませんが、素数って古代ギリシャ時代から研究れさていますからね。無限に存在する、と言うことはユークリッドが古代ギリシャ時代に証明しています。そんな事もあってずいぶんと古いイメージがあるんですよね。それに素数は学生時代に学ぶ訳ですから、自分自身の人生からみても古い物だと言うイメージが沸くのかも知れませんね。
でも、こんかいご紹介する定理、...
続きを読む
| 閲覧(8418)
6月
15
(土)
1月
29
(火)
3月
23
(火)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
さて、今日は昨日の続きのようなものですが、青チャート式数学Bでは、漸化式を4つのパターンに分類していますね。
・$ a_{n+1} - a_n = d $ → $ a_n = a_1 + (n-1)d $ …等差数列型
・$ a_{n+1} = r a_n $ → $ a_n = a_1 r^{n-1} $ …等比数列型
・$ a_{n+1} = a...
1月
25
(水)
9月
24
(土)
11月
8
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日ちょっと熱力学の学習を行いました。偏微分方程式が出て来ました…構えてしまいますね。(^^;
「ここからは大学生で学ぶ範囲だ。まだまだ自分は高校の数学も不十分なので、後回しにしよう」
いつもこのセリフが心に浮かんで、偏微分方程式の学習を避けてきました。
でもこれは間違っていますよね。
学習の順番なんて考えずに、やりたい事をやればいい。学びたい事を学べば...
12月
31
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今年も最後の日を迎えました。
俳句では "去年今年" (こぞことし) と言う季語があるそうですが、なかなか素敵な季語のようです。
プレバトでは紹介されたこの季語、その時の解説をちょっと引用してみましょう。
「去年今年」は、ゆく年くる年という感慨という単純なものではない。
さっきまで今年だったが一瞬にして去年になってしまうという一瞬のイメージと、行く年来る年の感慨が...
8月
26
(水)
3月
17
(日)
4月
8
(土)