TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3473件のうち821 - 840件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
13 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の整理を始めて、はや2ヶ月が経ちました。 はやいものです。 まぁ毎日欠かさずやって来た訳ではありませんが、それでも続けてきたおかげで、だんだんと整理の仕方が分かってきました。 分かって来たと言うよりも、自分なりのスタイルが見えてきた、と言う方が正しいですね。整理に正解はありません。 ともかく、今までは箇条書きスタイルで本文の一部分を丸写しにする方法を取ってきましたが、それにこだわるのは止めること...
続きを読む | 閲覧(8263) 
8月
24 (火)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。時空 解です。 すみません、昨日が休日であったにも関わらず、ファインマン物理学の学習が進んでいません。ごめんなさい。m( _ _;)m 実は、「ファインマン物理学 問題集」を購入して、いま手元にあるんですよね。 第4章まで読み進めて、その内容に濃さに驚くと同時に、やっぱり問題にも手を付けて行く方が良いだろうと判断致しました。 でも、答えのない問題と言うのはなかなか取っつき難いものです。なので… 買いました 「ファイ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8260) 
3月
8 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日の予定は ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-5 三角形・四角形 (p104~p107) の中の解けなかった問題2つ ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-5 三角形・四角形 (p108, p109) でした。   ところで、昨日、数学は考え方を学ぶ教科だと言う事を書きましたが、去年の7月12...
続きを読む | 閲覧(8257) 
4月
2 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日姉の七回忌から帰ってくると、郵便受けに入っていました、「実用数学技能検定 文章題練習帳 3級」   しかし… この時期に購入しても自分を追い込んでしまうだけかな?と、ちょっと戸惑っております。だって、試験があと15日後に迫っているのです。いまさら文章題練習帳を一通りやっている時間があるでしょうか? まだテキストの復習が終わっていなんですよね。   で...
続きを読む | 閲覧(8255) 
6月
28 (水)
カテゴリー  未分類
おはようございます。時空 解です。 すみません、ちょっと急用が出来ましたのでブログは取りやめます。 また明日、書きますね。 申し訳ありません。...
続きを読む | 閲覧(8255) 
2月
8 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の参考書として、よく参考書:チャート式数学が良いと言われています。 個人的にも良いと思っているのですが…ただ一つ、量が多いのが欠点です。 やりこなすのに時間が掛かります。 会社勤めの大人にとって、…また大学受験を控えた高校生に付いても同じことが言えます。大人に取っては仕事をしながら、学生に取っては他の教科目の学習をしながらこなす量としては、いささか多い気がします。 &nb...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(8252) 
11月
19 (日)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。   そろばんの練習を始めて、はや7ヶ月が過ぎようとしています。始めたのは今年の4月20日頃からで、ブログ「計算ミスの対策として、そろばん」にも書いています。 しかし一向に計算ミスは減りません。対策にはなっていません。それもそのはず、単純に「そろばんが出来る = 暗算もできる」と言う考えで始めた私でした…かなりトンチンカンな発想だったようです。と言うのも昨日、そろばんと珠算の関係についてネットで...
続きを読む | 閲覧(8247) 
5月
30 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この数年にわたり、数学のチャート式の参考書で学習を行ってきました。 50代の私にとって、チャート式の参考書というのは、何はともあれ学習の友と言うイメージがあります。でもこの時代、ネットの普及により動画の授業を受けることが可能になっています。スタディサプリを利用してみて、その良さを実感いたしました。 まぁ良さを実感できるのは、日頃チャート式参考書で四苦八苦しているからですけどね。授業動画を観るだけでは、学生時...
続きを読む | 閲覧(8247) 
3月
16 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 つい数日前、今までに自分の頭では思い付かない発想と言うか、ちゃんと計算式に落として解くことの出来ない問題に出会いました。ですので今日はそれに付いて書きたいと思います。 解答方法が分かれば、その考え方はごもっとも、と想えるのですが…この発想を数式に出来ない自分が不甲斐ないです。 問題は「青チャート式数学II」の基本例題57です。 基本例題57 $ x = 1 + \sqrt{ 2 } i $ のとき、次の...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8245) 
2月
20 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 二日間で書籍「実用数学技能検定要点整理2級」 の「7-1 ベクトルとその演算」を一通り終えました。 ここのところのポイントはズバリ、下記の2点でしょうね。 1つ目は「内積の基本性質」を使いこなせるか? 2つ目は「絶対値記号で表される式を2乗するテクニック」と言うことになるでしょう。 この2つが分っていればもう難しくないでしょう。 でも記述式で解答をする時には少し注意が必要です。 例えば $ \vec{ a...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8242) 
6月
26 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。 マスペディア 1000 のトピック 274からは曲線について書かれています。 曲線に付いて研究する…と言われても、なかなか曲線と円錐との関係から話を進めれば良い、と言うことには気が付かないのではないでしょうか? デカルト座標が考案されている今の時代であれば話は別ですけどね。 私も学生の頃には、曲線と円錐とに関係があると聞いたところで「ふうん…」と言ったノリでした。 今でこそ曲線を...
続きを読む | 閲覧(8236) 
3月
20 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日も何とか「1.5時間 机から離れず、パソコンの画面も見ずに数学の学習に取り組む」を実施することができました。 でも、精神的に辛いですね。つくづく自分は学習行為に慣れていません。ベクトルの成分とか内積になってくると、ちょっと計算が細かくなりますからね…。   ともかく昨日の学習で不安を感じたのが、ベクトルの平行条件と内積の計算です。 この2つ、2週間、3週間後にはどっち...
続きを読む | 閲覧(8235) 
8月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、参考書を1日5ページ学習するために何か良い方法はないかと、いろいろ考えたのです。   それでね、1つ良い方法を思い付いたのです!  こんな方法、どう思いますか?   例えば1日に数学の学習に使える時間が1時間だとします。そうすると、1ページに使える時間は     1時間 ÷ 5 = 12分   ですよね。 利用する...
続きを読む | 閲覧(8235) 
1月
29 (水)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   やっと動画を1つ作ることが出来ました。   3回撮り直しです。 …まぁ3回なら少ないのかも知れませんが、自分がいかに言い間違えをしているのかが分かりました。 会社では「えっ!おれ言い間違えしましたか?」と、言葉にすることはそれほどないのですけどね。録画をしてみると初めに1回目では3ヶ所もいい間違えています。 例えば 7 を -7 と言い間違えています&helli...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8235) 
1月
23 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんばんは。 今年が始まって、今日で23日目になりました。1月4日に風邪をひいてしまい、以来今まで体調を崩しております。 今でも少し体調が優れません。( ^^;   1月9日(土曜日)に予定通り”独学協友会”の第2回目を実施したのですが、無理をして行ったので風邪をこじられてしまいました。 今年の風邪は大変です。きっとインフルエンザにかかったのだと思います。病院に行く気力もわかないまま布団に入ったままでした。三日間く...
続きを読む | 閲覧(8232) 
5月
19 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 ここ数日のあいだ、チャート式 基礎からの 数学I+A の因数分解の節に手こずっています。今日、やっと Exercises を始めるところです。 因数分解のところの問題数は、例題が9問。練習も同じく9問、Exercises が10問なので、合計28問。1日に12、3問と言うのが自分の予定ペースなので、計画としては3日間で終わらせる予定の所です。しかしこの因数分解の節を始めたのが4月30日。今は5月19日なので、現実20日間も...
続きを読む | 閲覧(8220) 
5月
20 (月)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は5月20日、「世界計量記念日」です。   そんな今日、記念すべきことが起きました。プランク定数が重さの基準に採用されたんですよ。 なんとなくプランク定数が好きな私に取っては、嬉しい限りです。 数学好きの人なら $ \pi $ とか $ e $ が好きですよね。それと同じような感覚で好きなんですよ。   おっと、 そんなことはともかく…   ...
続きを読む | 閲覧(8219) 
11月
20 (日)
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は日頃お世話になっている心理カウンセラーさんの講習会に参加して参りました。 講師のカウンセラーさんは、カウンセラー業界ではとても有名な方です。竹内成彦さんとおっしゃる方で、臨床経験が1万4千回(実際に相談業務を行った延べ人数)を超える実績をお持ちです。カウンセラールームを開業して、十年以上、カウンセリングルームの収入で家族を養っている強者でもあります。カウンセリングが副業ではないので、真のカウンセラーと言える方でしょう。私は、フリ...
続きを読む | 閲覧(8212) 
8月
29 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   2019年8月26日(月) に第 344回 の数学検定 ( 個人受検 ) の受付が開始されています。申し込みの締め切りは 2019年9月18日(水) です。受検日は 10月27日(日) です。   迷っているんですよね。この数学検定に申し込もうか否か…。 今のところ、第 342回 の提携会場受検に申し込みがしてあります。この受検が実施されるのが9月28日(土) 、合否の結果...
続きを読む | 閲覧(8211) 
4月
8 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、こんにちは。時空 解です。   過去問題集をやるタイミングを間違えていました。   2ヶ月前、過去問題集をやるのは試験直前、今の時期だと思い込んでいましたが、これは考えが浅いですよね。 一通りテキストを勉強した後に今一度過去問題集をやったとします。もしその時に自分の実力がまだ合格ラインに達していなかったらどうしたらよいでしょう?もっと勉強をする必要が出て来ます。私はそんな状況を想定していませんでした。 これはバカです。 数...
続きを読む | 閲覧(8210) 
3473件のうち821 - 840件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク