TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3473件のうち861 - 880件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
24 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。時空 解です。 いつも朝起きてから朝食を食べる前に数学の勉強をするのですが、今日はかなりの計算間違えをしました。 えっ? お腹が減っているからではありませんよ!ヾ( ー ー  )オイ! 確かにお腹が減っていて脳内に糖分が十分行き届いていないと、計算間違いをするかもしれませんが…。 計算間違いしてしまう理由は、職場での人間関係で、昨日頭にくる事があったからです。それを引きずっているんですよね。とほほ、情けなや&helli...
続きを読む | 閲覧(8175) 
5月
10 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は書籍、マスペディア 1000 のトピック 第185番目「ユークリッドの『原論』」からブログを書いてみました。   ユークリッドの『原論』はみなさんもご存知ですよね。この第185番目のトピックに、『原論』の書籍としての快挙が書かれています。原論が書かれたのは紀元前300年頃なのですが、印刷版が造られたのは1482年なのだそうです。そして書籍のセールスポイントとは "素数が無限にあ...
続きを読む | 閲覧(8174) 
8月
21 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は朝、6時12分に布団から起きました。 これからは朝、何とか6時に起きて1日の習慣を始めようと考えています。と言うのも、会社から帰ってくるともう疲れているんですよね…。 これでは理数系の学習をする気力がなかなか湧かないと言うものです。   やっぱり学習をするなら朝のうち…午前中ですよね。   会社の出勤時間が変わってから ( 今年の2月...
続きを読む | 閲覧(8173) 
3月
9 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は久々にマスペディア 1000 のトピックからの話題です。 トピック 282 に「ニュートンの3次曲線」が紹介されていました。 ニュートンは $ x^3,~x^2y,~xy^2,~y^3 $ を含む方程式によって定義される曲線である3次曲線に付いて、考察していたそうです。 うーむ…ニュートンって小学生の頃の印象としては物理学者ですけどね。 ここのところ、どんどんと数学者のイメージが増してくるのは私だけで...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8171) 
4月
9 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   気が付けば、はやぶさ2 が小惑星 リュウグウ に到着していましたね。去年の話です。現在ではいろいろと調査が進んでいますね。 新聞に はやぶさ2 のニュースって載っていましたっけ…?  そう思って家にある朝日新聞をさばくったら、 載ってますね!   ちょうど4月6日 (土) の新聞でした。 うーむ、この日は大阪に出掛けた日だったので新聞を見なかったんですね。 で...
続きを読む | 閲覧(8170) 
6月
16 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 時間の使い方が悪いのは、やり易い事ばかりやってしまって、やらなくてはならない事に手を付けない事が原因でしょう。昨日それをつくづく思いました。 そろばんの練習をしようと思ったのに自炊をしてしまいました。と言うのもパッチトレーニング3がこの前終わったので、それをスキャナーに掛けていました。 本当ならば次のパッチトレーニング4に進んで練習するすばのところ、その時間を自炊に費やしてしまったのです。もちろん自炊は10分くらいで...
続きを読む | 閲覧(8167) 
4月
21 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   新型コロナ・ウィルスの影響で全国の小中学校、高校・大学までもが休校せざる負えない状況になっています。 ・大学、急ごしらえオンライン講義 学費の返還求める声も   オンライン講義などが急がれているなか、小学生の自宅内での時間の使い方が問題視されてきています。 そんな中、時間割の作成が注目されているようです。 ・長期休暇を乗り切る「時間割」の作り方   私も小学生に負けない...
続きを読む | 閲覧(8164) 
3月
11 (金)
カテゴリー  数学
次に二項定理を利用した解法の肉付けに移ります。 まずは2項定理をちゃんと押さえていないと肉付けをしても理解が進みませんので、参考資料として右画像を示しておきました。 2項定理については、 ・青チャート式数学IIの第1章 第1節:3次式の展開と因数分解、二項定理 のところで、基本事項として出て来ます。 シグマ記号を使った表現はされていませんが、シグマ記号を使った公式も下記に書いておきます。 $ \large{ (a+b)^n = \displaystyle ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8164) 
4月
1 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   「オッカムの剃刀」と言われている考え方を皆さんはご存知だったでしょうか? 私は初めて聞きましたね。 これは雑誌 ニュートン の 2020年4月号「存在とは何か」の中で  ・column:科学者が幽霊の存在を信じないのはなぜ?  と言う表題で p50 に紹介されています。 ちょっと注意が必要なんですが、オッカムと言うのは名前ではなく、地名なんですよね。ややこしい&he...
続きを読む | 閲覧(8161) 
8月
2 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 新型コロナウィルスの影響でしょう。このニ、三日の間に職場で扱っている商品の注文が減りました。 でも、第一波の時とは大違いですね。第一波の時には商品を売っているお店がほぼ全て、自粛で閉店していましたからね。 でも、今回の第二波 (?) ではお店は営業を続けている様子です。お客さん自体が外出を控えているのでしょう。 今日は日曜日ですから、ちょっと忙しくなりそうです。 朝早く出勤してね、と頼まれてしまいました。 や...
続きを読む | 閲覧(8161) 
2月
16 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校で習うベクトルなんですが…このベクトルには2つのもの、大きさと向きを表しています。そして、この大きさと向きを扱うのに位置ベクトルと言う名のもの、座標と対応させて成分表示なるものも導入されます。 でも、ここらへんまでは高校生だった頃の私にもすんなりと受け入れられたのですが…でもですね… 今日の朝に数検2級のテキストに「ベクトルの内積」が出てきて思い出しました。 高校生の時にも頭の...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8161) 
4月
6 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日書籍が届きました。[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門 です。 やっぱり数式をパソコンで使えるようにしたいと言う気持ちあります。数学検定のための勉強よりも書籍が気になって少しだけ読んでしまいました。それで数学入力ソフト LaTeX2 をすぐに体験できる便利なサイトがあることを知りました。 Cloud LaTeX と言うサイトです。 会員登録をしないと利用できませんが、私は早速会員登録をし...
続きを読む | 閲覧(8160) 
8月
6 (土)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 暑い中、みなさんは如何お過ごしでしょうか? 私はだいぶ疲れが出ているようです。( ^^;   自分で疲れていると言うのも何なのですが、それには訳がありまして…昨日1次不等式に付いて、どうしてマイナスで両辺を割ると不等号の向きが変わるのかを書いている時に思い出した事があります。 そういえば2次不等式の疑問についても、すでに7月4日に解決済みである事をおもいだしました。 (・・。)ゞ &nbs...
続きを読む | 閲覧(8158) 
12月
23 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   集中力を身に付けるためにはまず "よそ事をする事・考える事" を減らさなくてはいけません。集中力は誘惑に打ち勝てるかどうか、と言う事にかなり近いものがあります。 そこで、自分の現状はどんな状況かなぁと、昨日1日を気にしながら過ごしてみました。そしたら気が付く事がたくさんありました。やっばりよそ事・考え事をやっています。 その要点をまとめると次の3つになりました。   ...
続きを読む | 閲覧(8158) 
3月
17 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も衝撃を受けました…。昨日と言い今日と言い、数学が得意だと思っていた自分が本当に情けないです。 「相反方程式」なんて言葉すら "聞いたことが無いほど" なんて… いやいや、聞いたことが無いはずはないのです。 高校時代の授業でも、きっとこれはやっているはずだと想えます。 それに、二十代、三十代に理数系の書籍で何かしら目にしているはずだとも思うます。 でもね&he...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8158) 
2月
23 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、おはようございます。時空 解です。 今日は甥っ子の子供の節句と言うことで、東京に出掛けてきます。 甥っ子が私よりも先に結婚をしたことが未だに信じられない状態ですが…。 その子供も、もうドンドンと大きくなっています。時が経つのは早いものですね。甥っ子の子供に嫌われないように、頑張って来たいと思います。 自分の「良い習慣」は実施する時間が取れませんが、甥っ子の家族の事は自分よりも優先したいと思う自分がいます。 うーむ、親ってこんな...
続きを読む | 閲覧(8157) 
7月
10 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 証明するってどういうことなのか疑問になってきました。青チャート数学Iの例題60という問題があります。 これは背理法を使って $ a + b\sqrt{ 2 } $ ならば $ a = b = 0 $ であることを証明する問題なんですが、その証明がなにやらスッキリしません。まぁ今では「これが正しいんだなぁ…」と何となく分かってはきてますけどね。 …でもね。 何となく分かってき...
続きを読む | 閲覧(8157) 
11月
6 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日もまた書籍「時間は存在しない」を読み進めました。"第一部 第四章:時間と事物は切り離せない" の部分です。   ここの部分、とても興味深かったですね。 個人的には時空と言うものの実態は "無区別状態" なんだろうと考えているのですが、そのインスピレーションを刺激されます。 私が思い描いている "時空" と "無区別状態" ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8154) 
1月
13 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も「ファインマン物理学」の整理をやりたいと思います。昨日の続きの節 "キャベンディッシュの実験" に進みます。   第7章 万有引力の理論 7-6 キャベンディッシュの実験 ・いかなる二つの物体の間にも力がはたらくというのならば、我々の身近にあるものの間にも引力がはたらき、それを測ることができるはずである。ナマリのタマと大理石とをもってくれば、大理石がナマリのタマの方にひきつけられるのが観...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8154) 
6月
2 (木)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは。 今日は数学の参考書、赤チャートの練習32の問題をみて思った事を書いてみます。   この問題は、算数ではなくて数学だな。 と言うのが率直な感想です。数学で扱っている問題を解くには「機械的に計算をすれば答えがでる」と言うイメージをやはり払拭しないとダメですね。問題が要求している答えに柔軟に対応しないと答えに 辿りつけません。 ちなみに練習32はこんな問題です。 この与式は因数分解できないので、x の値は...
続きを読む | 閲覧(8152) 
3473件のうち861 - 880件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク