TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3339件のうち901 - 920件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
19 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」p419 の EX-186 の (2) を解いていて思ったことがあります。 「問題が解けるように、都合よく式を変形すればいいんだな…」 と言うことです。   問題を下記に示しておきましょう。   p419 EX186 次の和を求めよ。 (2) $ \displaystyle { \frac{...
続きを読む | 閲覧(7438) 
8月
9 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今月に入ってずっとブログを更新していましたので、これからほぼ毎日ブログを更新する気持ちでいましたが、ちょっと用事が出来てしまいブログの更新ができなくなってしまいました。数学の勉強時間も取れなくなってしまうので、10日から13日までお休みします。   と言っても、ここのブログを毎日覗きに来てくれる人はいませんけどね。( ̄_ ̄ i) ではまた14日に。   独学協友会の動画は YouTube チ...
続きを読む | 閲覧(7437) 
2月
5 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は何を隠そう、なにもする気が沸いてこなかったんですよね。 風邪を引いたのだと思いますが、それもはっきりしない状態でした。まぁ風邪薬 ( ジキニン ) を飲んだら仕事には出掛けられたのでねぇ…でも熱はなかったんですよ。いつもとは違った体調不良で、なんとなく不思議な感じでした。 そんな不思議な感じを、昨日はブログに表現しようとしたのですが、結局失敗。 それに毎月1回、檀家のおっさんに来て頂い...
続きを読む | 閲覧(7433) 
1月
24 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   年末・年始に掛けてコメント欄が活用されるようになってきました。 これはとても嬉しいことです。   ですが、皆さんのご希望に沿うような機能がなかなかできません。m( _ _ )m もっと入力し易いようにとか、絵文字が使えるようにとか…以前にもご要望を頂いていましたが、実現出来ていないのが現状です。 Xoops と言うオープンソースコードで「50代から理数を学ぶ」を作ってい...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7428) 
9月
15 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学の学習をしていて、改めてアイザック・ニュートン氏に興味が湧いて来ています。 「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見した」人と小学校に上がる前から教わっていたように思うのですが、五十代から改めて数学の学習をし始めて「マスペディア 1000」などにも目を通していると、アイザック・ニュートンほど名前が出てくる人物は他にいないでしょう。 考えてみるとそれほど詳しく知らないのですよね、ニュートンと言う人のこと&hell...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7427) 
8月
3 (月)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 最近学生の頃のように数学の勉強を始めています。それで思い出した事があります。勉強を始めても集中できずに、直ぐのほかの事を想ってしまう、と言う事です。 例えば今日は因数分解の演習をやっていたのですが、キーボードの USB ケーブルが邪魔だった事を切っ掛けに、ブルートゥースキーボードをネット検索で探し出してしまったのです。それで、たった四問の因数分解演習を終わられる事ができたのは、始めてから一時間後の事でした。情けない。 学生時代もこんな感じでした。...
続きを読む | 閲覧(7425) 
8月
21 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は方程式から図形を考える時に、とても奥深いものを垣間見た気がしたので、それに付いて書いてみます。 青チャート式数学Iの重要例題157なんですが… ・期間限定公開 重要例題157 この (2) の問題の式変形がポイントです。与式 $ b \cos B = c \cos C $ に余弦定理を利用して 辺のみ の式にすると (前式 省略) $ b^2c^2 + a^2b^2 - b^4 = c...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(7425) 
7月
19 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 最近、やたらと読みたい本が目に付きます。ネット時代の今ですから、そりゃあ私が20歳丁度の時代とは状況が違います。パソコンでちょっと検索したりメールソフトを開いたりすると、すぐに広告が目に飛び込んでくる時代です。 しかし、やっぱりこの1年の間に随分と読みたい本が目に付きます。特に魅力的な書籍が下記の2つですね。   ・一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する ・オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1...
続きを読む | 閲覧(7424) 
2月
27 (火)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   先日の日曜日に開催された読書会で、1つ、印象に残っている質問があります。 この読書会は課題本である「自分を知ればもっと楽に生きられる」の著者ご本人に質問を投げかける時間も取って頂けた読書会でしたので、10ほどの面白い質問が出たのですが…。 その中でお1人、とても数学的な考え方を想起させるご質問を投げかけた方がいらっしゃいました。   それはこんなご質問です。 質問者「本の中...
続きを読む | 閲覧(7422) 
4月
2 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   まだ自分が小学生だったころ、「小学六年生」と言う小学館から発行されていた雑誌に「車がヘッドライトで後ろに走って行く?」と言うようなタイトルで記事が掲載されていました。光量子のお話でしたね、確か…。当時、テレビではアニメ:マジンガーZが放送されていた事もあり、"光子力研究所" と言うアニメの架空施設がクラスでも常識 (?) でしたので、この "光量子" と言う...
続きを読む | 閲覧(7421) 
12月
15 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、青チャート式数学Iの 重要例題68 に付いて YouTube を検索していたら、下記のチャンネルを発見しました。 ・DekiMathちゃんねる おおー、例題を1問目から順に動画にしていますね。これは驚きました。 でも、これって著作権法に触れないのですかね?まぁそういう私も、時々青チャート式数学の問題をコピーしてブログに掲載している身ですのでとやかく言う資格はありませんが。_| ̄|○ とにかくこのチャンネルの...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7421) 
2月
11 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   久しぶりに動画を編集しました。Excel で作成した勤務表の使い方のデモンストレーション動画なのですが、編集に殊の外時間が掛かってしまいました。おかげで昨日は寝たのが夜中の1時半。 まぁとにかくその動画がこちら。 始めは PowerDirector と言う動画編集ソフトで編集をしたのですが、使用するのが久しぶりと言う事もあって、上手くゆかなかったのです。 出来上がってくる動画の画面がチ...
続きを読む | 閲覧(7418) 
4月
11 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ユークリッドの互除法を調べていて芋ずる式に出て来た言葉があります。 「一次不定方程式」…。? こんな方程式は聞いたことが無かったのですが、ネットで検索してみると多くの解説サイトがヒットしますね。例えば下記のサイト。 ・一次不定方程式ax+by=cの整数解   動画もいろいろありますね。やっばり有名で、しかもイメージがつかみにものなのでしょう、一次不定方程式。 &n...
続きを読む | 閲覧(7418) 
6月
6 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日夜に予定していたそろばんを、またサボってしまいました。理由は会社から帰って来て、ついテレビドラマを観てしまうところにあります。ダラダラと観るような事はもう無くなりましたが、面白いドラマが録画してあった(貴族探偵)のでつい観てしまいます。 ( 貴族探偵が面白いドラマかどうかはさておき… ) 数学の勉強が少し残っていたにも関わらず観てしまいました。時間に余裕がある時にだけドラマを楽しむ、と思っているので...
続きを読む | 閲覧(7417) 
1月
30 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   確か小学生のころだったと思います。初めて算数の授業で絶対値記号と言うものを習いました。 その時の感想と言えば つまらない記号だなぁ…なんか意味があるのか? と言うものでしたが…。   確かその授業は一学期の期間に行われた授業だったと思います。そう想う理由はちゃんとあって、夏休みの宿題に関係しています。 夏休みのある日、友人三人で家に集まって夏休みの日誌を...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7417) 
5月
10 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は書籍、マスペディア 1000 のトピック 第185番目「ユークリッドの『原論』」からブログを書いてみました。   ユークリッドの『原論』はみなさんもご存知ですよね。この第185番目のトピックに、『原論』の書籍としての快挙が書かれています。原論が書かれたのは紀元前300年頃なのですが、印刷版が造られたのは1482年なのだそうです。そして書籍のセールスポイントとは "素数が無限にあ...
続きを読む | 閲覧(7416) 
8月
2 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」と言う参考書の Step19~27 を勉強しました。うーむ、なんていうバカ丁寧な内容なのだろう、と思ってしまいます。( ^^;   私が現役の高校生だったならば、こんな内容キチンと学ぶ気になれなかったでしょう。一見すると当たり前の事がクドクドと解説されているだけのように思えます。しかし…当たり前に思える内容を一つ一つちゃんと押さえて行く( 練習問題として解いてみ...
続きを読む | 閲覧(7413) 
2月
5 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の問題を解いていて、最近では以前のように暗算ミス等による間違いをする事が減って来ました。いわゆるケアレスミスが減ったのですね。 これはいい傾向です。 数学の学習を始めてそろそろ一年がたちました。そのおかげでしょうかね。…それともそろばんの練習をしている成果が出ているのでしょうか? いやいや、やっぱり問題を解く事に慣れてきたからでしょう。   数学の問題を解い...
続きを読む | 閲覧(7413) 
3月
17 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も衝撃を受けました…。昨日と言い今日と言い、数学が得意だと思っていた自分が本当に情けないです。 「相反方程式」なんて言葉すら "聞いたことが無いほど" なんて… いやいや、聞いたことが無いはずはないのです。 高校時代の授業でも、きっとこれはやっているはずだと想えます。 それに、二十代、三十代に理数系の書籍で何かしら目にしているはずだとも思うます。 でもね&he...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7412) 
12月
29 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   久しぶりにマスペディア1000からの話題です。今日はトピック172から174までの内容を加味して、素数判定法について書いてみます。 現代、素数判定法として採用されている方法はリュカ-レーマーテストと呼ばれている方法が一般的のようです。この方法は GIMPS にも採用されています。 リュカ-レーマーテストとはどんな判定方法かを簡素に書いてみると、下記のようになりますかね。 ・ある整数 $ n $ が...
続きを読む | 閲覧(7410) 
3339件のうち901 - 920件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク