時空 解 さんの日記
10月
30
(日)
3月
21
(水)
5月
20
(土)
8月
16
(火)
10月
2
(日)
9月
20
(金)
3月
19
(火)
4月
5
(水)
8月
26
(金)
5月
26
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
本当に自分は高校時代に数学の学習をサボっていたんだなぁと、今日朝につくづく思い知らされました。
青チャート式数学Aの学習をチャチャっとやって、すぐに数学検定の学習に進もうと想っていたのですが…チャート式数学にハマりました。
ハマった問題は「整数の性質」のところの基本例題118。下記の問題です。
(1) 連続した2つの整数の積は2の倍数である ことを証明せよ。
(2) 連続した3つの整数の積は6の倍数である ...
2月
18
(土)
11月
7
(水)
5月
28
(月)
7月
23
(木)
8月
21
(金)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は方程式から図形を考える時に、とても奥深いものを垣間見た気がしたので、それに付いて書いてみます。
青チャート式数学Iの重要例題157なんですが…
・期間限定公開 重要例題157
この (2) の問題の式変形がポイントです。与式 $ b \cos B = c \cos C $ に余弦定理を利用して 辺のみ の式にすると
(前式 省略)
$ b^2c^2 + a^2b^2 - b^4 = c...
7月
19
(月)
カテゴリー
未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を読んでいて、整理していましたが、2-3 量子物理学 の節を整理できませんでした。m( _ _;)m
ちょっとした文章に 1920年代の物理学がひしめき合っている感じで、なかなか整理がおぼつきません。
時間切れです。これから朝の準備に入ります。
すみません。今日はこの辺で…...
4月
10
(金)
5月
23
(木)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の数学B 第1、2章にあたる、ベクトルの学習がやっと、一通終わりそうです。まだ最後のページ p384 の EXERCISES が残ってますけどね。
いやはや、ベクトルの学習、時間が掛かりました。
ちょっと自分のノートを見てみたのですが、
去年の4月28日~6月22日と、
今年の3月19日~5月23日ですから、4ヶ月間以上掛かって...
8月
10
(木)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
まだまだ暑い日が続きますが、皆さんはいかかお過ごしでしょうか。
こんなに暑いのに、暦の上ではもう立秋なのだそうですね。"涼風至る" と言われ、涼しい風が初めて立つ頃なのだとか。食べ物で言うと しじみ や 桃が美味しい時期なのだそうです。
想えば中3の夏休みには、夏の暑さをしのぐために、朝の涼しいうち (6時~ ) に起きて勉強をしたものです。( おじさんに叱られて嫌々…...
続きを読む
| 閲覧(8110)
5月
29
(金)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日 YouTube に投稿した動画
・fx JP900 032 「数表作成」を試してみよう!
ですが、ステップ値の決め方にいまいちセンスが無かったかなぁと思い始めています。このままではセンスを疑われそうな気がしますので、今日はフォローをさせてくださいね。m( _ _ )m
ではまず、fx-JP900 をお持ちでない方も多いと思いますので「数表作成」に付いて簡単にご...
続きを読む
| 閲覧(8109)