TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3339件のうち1241 - 1260件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
2 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学 ・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった ・星も地球にあるのと同じ原子からできている 広大な天をみていると私...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6619)
8月
3 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。 地学の中には気象学も含まれているようですね。ジョン・フォン・ノイマン氏が「最近の乱流理論」と言う論文を書いたのが 1949年ですから、ファインマンさんがこの節を書いた時には、すでに気象学の基礎があったわけです。 まぁそれを踏まえてここの地学を読むと、また感慨深いものがありました。 では今日もまとめてみましょう。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係...
続きを読む |  閲覧(6275)
8月
5 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は新型コロナワクチン注射の予約開始日です。実は私、前回の予約日を間違えていまして…まだ予約すらしていない状態です。( ^^; 今日はちゃんと予約を取って、早いうちにワクチンを打ちたいと思っています。昨日は愛知県でも472人の感染者がでています。まん延防止等重点措置も8月8日から実施されることでしょう。 オリンピックが開催されてからと言うもの、感染の恐れが有りそうでちょっと不安です。 と言うことで今日は9時...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6543)
8月
6 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 新型コロナウィルスの猛威が続いていますね。 昨日の東京の感染者数はついて 5,000人を超えてしまいました。でも、私にはどうしようもありません。 学生時代にもっと勉強していて、物理学的な面からでもウィルス蔓延防止の対策を、何らかの形でできる立場であれは良かったのですけどね。 まぁ今の私にできることは、手洗いとか不要不急の外出はしないとか…そんなところですね。 それと、学生時代にしなかった勉強を、遅いとはいえ今か...
続きを読む |  閲覧(6371)
8月
7 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日から第4章にはいりました。 この章ではエネルギーの保存について語られます。そう言えば、ファインマン物理学の通読を始めた頃に一度「エネルギーってなあに?」と、疑問を感じた日がありました。 ・そもそもエネルギーってなあに? 第4章の第1節目でこの答えがそれなりに語られていました。 ファインマンさん果たして、どのように語っているのでしょうか? とても興味がありますよね。 一緒にみて行きましょう。   ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7136)
8月
10 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日でこの節を整理し終わりました。まぁ2日間で整理が付きました。 ではさっそく一緒に観て行きましょう。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-2 重力の位置のエネルギー ・カルノーが蒸気機関の効率を論じたとき、実にエレガントな方法を使った。それにならって重力による位置のエネルギーを表す式を考えよう ・(一つの物体の重力による位置エネルギー) = (重さ) × (高さ) と言う結果はさほど重要ではな...
続きを読む |  閲覧(7142)
8月
9 (月)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は会社がお休みなので、じっくりとこの節を読んでみたいと思います。 では始めます。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-2 重力の位置のエネルギー ・カルノーが蒸気機関の効率を論じたとき、実にエレガントな方法を使った。それにならって重力による位置のエネルギーを表す式を考えよう ・(一つの物体の重力による位置エネルギー) = (重さ) × (高さ) と言う結果はさほど重要ではない。むしろ、理論的...
続きを読む |  閲覧(7346)
8月
11 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、一昨日と節の表題を間違えてしまいました。「位置」を「一」と表記してしまっていました。( ^^; まぁこれは keyboard で打ち込んだ文字 "いち" を漢字変換するときに間違えてしまったわけで…それをコピペして使っていたので、合計で四か所も間違えていました。 表題そのものを間違えると、かなりの痛手ですね。 表題に誤記がある文章なんて信頼されませんからね… _| ̄|○ ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6301)
8月
21 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は特に、新型コロナウィルスの感染の動向が気になりましたので、ちょっとニュースをググっていました。 そうしたらこんなニュースが目に入ってきました。(新型コロナのことは忘れてしまってました…( ^^; ) ・古典コンピュータでは量子アニーリングをシミュレートできない、東工大が確認 おおーっ、これは注目すべきニュースだと思います。 量子アニーリングに付いてはリンクを貼っておきますので、ご参照してくださいね。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6756)
8月
22 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は時間もなくなってしまいましたので、整理のみ追記することにします。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-4 エネルギーの他の形 ・弾性エネルギーをかんがえよう バネをひっぱり下げるには仕事をしなければならない。 引き下げられたバネはそのことによっておもりをひき上げることができるのである。 バネがのびた状態ではこれから何か仕事をする能力をもっている。しかし、おもりの重さとそれをどこまで上げられるかと...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7545)
8月
20 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定は、もう来週末28日の土曜日です。日数にして丸7日間… でも、今日はファインマン物理学の通読をしたいと思っています。 もう1週間以上間が空いてしまいました。このまま数学検定までお休みしてしまうと、今まで読んでいたところを忘れてしまいます。( ^^; まぁせっかくいままで要約したものがあるので、それを良く返せば良いのかともおもいますが…。      そう言えは、今週の...
続きを読む |  閲覧(6012)
8月
29 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日数検の2級2次を受検してきました。詳細は昨日のコメントを参照してみて下さいね。下記にリンクを貼っておきます。 ・RE: 昨日、試験会場の下見に行きました。駐車場が狭い… では今日もファインマン物理学の整理をしてゆきたいと思います。   第1巻 第5章 時間と距離 5-1 運動 ・物理学は、他のすべての科学と同じように、観測に依存する ・物理学の核心は量的の関係に到達することにあるが、それは...
続きを読む |  閲覧(6143)
9月
3 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の整理をずいぶんと長い間行っていないので、今日はちょっとでもいいので進めようと思います。   第1巻 第5章 時間と距離 5-3 短い時間 ・我々は1日の何分の1という長さを正確に測る方法を見出した ・ガリレオは、一つの振子は、その振幅が小さい限り、いつも等間隔で前後に振れるということをたしかめている ・機械的の工夫を使って振動を数え - そしてそれをつづけるなら、 - 振子大時計ができるわけで...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5934)
9月
10 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっと青チャート式数学Aの基本例題129の整理が付いたので、今日からまたファインマン物理学の整理に入れます。 ではさっそく…   第5章 時間と距離 5-4 長い時間 ・長い時間を測るのはわけない。日数をかぞえるだけでよい - それをかぞえてくれる人がいる限りわけないことである ・他にも、たとえば、気の年輪だとか、河底の堆積物など、自然時計が役に立つ場合がある ・長い時間を測る時に、年数を...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6470)
9月
11 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日のファインマン物理学は時間の単位と基準に付いてです。 読んでみると、この書籍が執筆された年代を感じさせますね。 でも、一通りは目を通してみました。ポイントをいつものように箇条書きにしてみました。 第5章 時間と距離 5-5 時間の単位と基準 ・我々はみな一つの時計 - 地球 - を共有している。そしてこの地球の自転周期が、長い間、時間の基本として採用されてきたのである ・つい最近までは、地球の周期よりも、もっと一定...
続きを読む |  閲覧(7088)
9月
13 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の整理を始めて、はや2ヶ月が経ちました。 はやいものです。 まぁ毎日欠かさずやって来た訳ではありませんが、それでも続けてきたおかげで、だんだんと整理の仕方が分かってきました。 分かって来たと言うよりも、自分なりのスタイルが見えてきた、と言う方が正しいですね。整理に正解はありません。 ともかく、今までは箇条書きスタイルで本文の一部分を丸写しにする方法を取ってきましたが、それにこだわるのは止めること...
続きを読む |  閲覧(6757)
9月
17 (金)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はファインマン物理学の整理を進めておきます。   第5章 時間と距離 5-7 短い距離 この節の要点は下記の5つになると思います。 ・光学顕微鏡の限界 目に感ずる光の波長 (およそ $ 5 × 10^{-7} m $) よりも小さなものを我々は "見る" ことができない。 ・電子顕微鏡における三角測量の応用 こまかい間隔でしるしをつけたものに波長の短...
続きを読む |  閲覧(5864)
9月
24 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 さて、今日も朝からファインマン物理学の整理に取り掛かったのですが…難しい! _| ̄|○ 整理できません。 前回の節 "確率 6-3 迷い歩き" のところもそうですが、数学的な内容が理解・納得できないのです。記述されている数式を鉛筆を動かして書いてみて、納得できるよう読んではみたのですが…$ {D_N}^2 = N $ のところまでさえ、なんか納得が行きません。 でも、理解...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5847)
10月
12 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日もファインマン物理学書 (以下 書籍 と記す) に載っている "第1巻 第6章 確率 6-3 迷い歩き" に付いて書いてみます。 ここの節を整理しようと試みたのが、もう先月9月の22日のことですので、もう20日間も前にことになります。 でもその間に自分がよく知らなかった物理学史を知ることとなりました。 私がほとんど知らなかった物理学史は、下記のサイトに綺麗な整理されています。 ・科学の歩みとこ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5738)
9月
19 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は数学の確率問題と関連するファインマン物理学の「第1巻 第6章 確率 6-1 チャンスと見込み」を読み進めました。 うーむ…要約するのが難しかったので、ポイントを箇条書きにしてみました。(以前に戻ってしまいましたが… ( ^^; ) ともくか "確率" というものは、同じ観測が繰り返し可能であることと、我々の知識や主観に依存したところがある、と言うことが書かれています。...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(6145)
3339件のうち1241 - 1260件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク