日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


12月
14
(土)
9月
7
(月)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日やっと青チャート式数学Iの「データの分析」に、学習を進めました。
ちょっと今日は眠いけどね。
そのせいか、度数分布表で使われている単語のイメージがイマイチ ピンときません。
「階級」と言うのがまずは ? と言った感じでした。
階級と言ったら「星3つですぅ~」という台詞を連想してしまう私です。
最近はテレビでやたらとグルメ番組を放送していますよね? それで階級って言うと格付けのようなイメージが強いんです。
...
5月
31
(金)
4月
18
(火)
4月
13
(水)
7月
22
(金)
6月
13
(月)
8月
2
(火)
4月
21
(金)
8月
19
(水)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日も昨日の重要例題155に付いて書いてみます。
・期間限定公開 重要例題155
この問題は最大角を求める問題なんですが、角を求めるための式は下記のようになります。
$ \cos \theta = \displaystyle \frac{(x^2-1)^2 + (2x+1)^2 - (x^2+x+1)^2}{2(x^2-1)(2x+1)} $
こんな式、分数が約分できるかどうか分かりませんよね。とても正...
10月
10
(日)
カテゴリー
書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日は書籍「$ 99.9 $ % は仮説 ~ 思いこみで判断しないための考え方」の第6章から最後まで読み通しました。
いやぁ~この書籍、私に取ってはとてもいい刺激になりました。
まずは実在論と実証論と言う言葉があるのですが、この違いを正しく理解できるようになりました。
自分は物質の存在の証明をしようとして、以前にも書いたように「テクロ理論」なる考えを進めています。自分の目指している方向は、実在を証明しようとしているのではな...
11月
25
(月)
カテゴリー
物理

皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日も下記の論文を読んでいました。
JPSJ 2008年6月号の注目論文
・「強誘電性ヒステリシスループの新しい測定法」
ヒステリシスと言うと、学生の頃目にしたことの単語だと思いませんか? 私は見覚えがあるんですよね。
それで Wikipedia のページを開いてみると、なんだ、カセットテープの性能を示す宣伝文句で見たことがあるのを想い出しました。
カセットテープの性能の良さを、...
1月
29
(金)
7月
30
(木)
4月
27
(水)
2月
6
(火)
12月
12
(土)
2月
19
(土)
12月
15
(土)
7月
21
(土)