時空 解 さんの日記
3月
28
(火)
10月
17
(月)
4月
30
(金)
3月
5
(金)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は数検2級2次の検定のために「実用数学技能検定要点整理2級」の第6章:数列に入りました。
うーむ…ややこしい…。
学生の頃は漸化式のところに苦手意識があったものの、等差数列とか等比数列に付いては苦手意識は無かったんですよね。
むしろ等差数列の和の計算などは、かのガウスの逸話がありますのでね。
・小学校の先生を驚かせたガウスの計算センス
まさに数学の面白さを知った計算式として良い印...
1月
28
(金)
7月
12
(日)
3月
8
(水)
10月
20
(金)
5月
26
(日)
5月
31
(日)
12月
2
(月)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は割り算に付いていろいろと考えさせられていました。割り算と言うと、一般的には分数表記で済ませてしまう事も多いですよね。
ですから「余り」と言うものを扱う機会は少ないのかも知れません。
もちろん mod (モジュロ) と言う記号もあるくらい「余り」を扱う事に特化した演算もあります。このモジュロ、私にはなかなかチンプンカンプンなんです。その理由が昨日見えてきたんです。
...
5月
1
(月)
3月
25
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は「ファインマン物理学」の第1巻、第8章の 8-2 スピード を読んでいたのですが…
いやぁこれは微分学のことを書いてあることは重々分かるのですが、なかなかどうして、文章で説明されるととてもついて行けそうにありません。
でも、ニュートンやライプニッツは、スピードと言うものを記述する方法を考え抜いて、この微分学なるものを生み出してきたわけで…。
(微積分学の起源は、実は積分の方が先なんだそうですが...
3月
31
(火)
11月
16
(火)
5月
7
(日)
5月
8
(月)
2月
25
(火)
7月
6
(火)
カテゴリー
パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。
どうせ直ぐに慣れるだろうと高を括っていたのが間違いでした。
…結構な違和感です。( ー ー; (すみません、こんな話題で…)
違和感の最大の理由はシフトキーの長さが違っていた事です。(右画像参照)
シフトキー自体に問題は無いんですが、長くなった分、横にある "Z" "X" "C“ …全てが右にズレますよね。
上側が新...
7月
8
(水)