TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3323件のうち1441 - 1460件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
30 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は先に、今回のブログ記事のポイントをご紹介しておきます。 それは表題のとおり「データの分析」で使用される単語「分散」と「標準偏差」の意味を理解しておくことです。 この2つの単語に付いて理解しておくことで「データの分析」のところで出題される問題を解きやすくなるでしょう。 下記の二つのサイトに目を通すと、単語「分散」と「標準偏差」の理解が深まります。 ・分散の意味と2通りの求め方・計算例 ・標準偏差の意味と分散との違い ...
続きを読む |  閲覧(5325)
3月
4 (土)
カテゴリー  数学検定
みなさん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日の予定は ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-2 空間図形 (p90~p95) でした。 コンパスを使って作図する問題はこの 3-2 空間図形 (p90~p95) の中にはありませんでしたが、その前の 3-1 平面図形 の中には含まれていました。   50才過ぎのオヤジで、コンパスを持っている方はなかな...
続きを読む |  閲覧(7859)
3月
29 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   COVID-19 の猛威が収まりません。今日も自宅でおとなしくしていようと思っています。 皆さんも商品の不足や経済、雇用の不安もあるかも知れませんが、物は足りているそうですし、経済・雇用についても政府が全力で知恵を絞っています。 私たちも出来ることを行って行きましょう。 不要不急の外出は控えましょうね。    ですがやっぱり不安ですよね。COVID-19 の猛威&helli...
続きを読む |  閲覧(8505)
1月
26 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は「新課程 青チャート数学II」の演習例題233と234に目を通していました。(改訂版では224,225) うーむ…難しい。 特に演習例題233などは飛び切り難しいです。 こんな時、以前ならば 「いったん紅茶を淹れて気分を整えて考えるか…」 なーんて、流暢なことをしていたんですが。 今日は1、2分考えてわかりそうになかったので、すぐに解答に目を通した次第です。 想えば、...
続きを読む |  閲覧(4750)
8月
21 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日数学の問題を解いていると、また分からない問題が出て来ました。 …    問題文を読んで、それが解けそうにないとちょっとショックを感じるのですが、それが3問くらい続くと、実は頭の中が真っ白になって行くのを感じてしまう事があります。 数学検定の2級を初めて受けた時もそうでした。去年の10月。台風のなか受検会場に行ったのですが、2次の問題をみて頭の中が白くなりました。 そ...
続きを読む |  閲覧(5950)
2月
22 (土)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日改めて表題にも示した問題、「青チャート式数学B」基本例題34を解こうとしてみて 「?…どうやって解くんだ?」 と、なった次第です。 「青チャート式数学B」基本例題34 次の条件によって定められる数列 $ \{ a_n \} $ の一般項を求めよ。        $ a_1 = 6, a_{n+1} =4a_n -3 $ 数研出版(株)さんの解説動画 と 解説動画別解 自分の学習履歴を見て...
続きを読む |  閲覧(1224)
5月
13 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は弧度法について書いてみたいと思います。 今日は公式集で三角関数の弧度法に付いての公式を見ていたんです。 そしたらこんな問題が出てきました。 半径 $ 1 $ の円では 長さ $ 1 $ の孤に対する中心角の大きさが $ 1 $ ラジアンである。 $ 180^\circ = $ $ \pi $ ラジアン、$ 1 $ ラジアン $ = $ $ \left( \displaystyle \frac{ 180 }{ ...
続きを読む |  閲覧(5741)
5月
23 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は会社がお休みでしたので、数学検定2級2次のための勉強をしておりました。 それで2重根号の外し方について復習していたのですが、そこでハタと考えてしまったことがあります。 2重根号の外し方の基本として、与式のルートの中身を $ \left( \sqrt{a} \pm \sqrt{b} \right)^2 $ と言う形に変形すると言うものがあります。 まぁここまではいいですよね。例えば表題にも示しました $ \sqrt{...
続きを読む |  閲覧(5325)
11月
15 (火)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。時空 解です。 昨日、数学検定を受験しようと思い立ったので、早速今日の朝は数学の勉強に集中したかったのですが…。 今日に限って会社に早出しなくてはならない日だった事を思い出しました。 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 数学の勉強をもっとしたかったのに、十分出来なかった気分です。それに朝がのんびりできなかったので嫌な気分…。 (まぁ、あくまでも気分ですが…実際はいつもと同じ時間、数学の勉強は...
続きを読む |  閲覧(7128)
9月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の問題を解いていて、 「おや?」 と思ってしまった式変形について書いてみたいと思います。 表題ににもありますように二つの式 ・ $ 2x -4 $ ・ $ \displaystyle \frac{ \theta }{ 2 } - \frac{ \pi }{ 6 } $ 上記の二つについて、それぞれ共通の因数を見付けてカッコで括ってみて下さい。 まぁ簡単だとは思います。下記のように変形できますよ...
続きを読む |  閲覧(5514)
6月
29 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定まで、あと24日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p52~p57 でした。円と直線のところですね。予定どおりになんとか終わったのですが…。 ここで2つ出来なかった問題がありました。p56 の練習問題、3と4です。 この2つは、ある点から円へ引いた接線の方程式を求める事ができないと答えられない問題です。その接線の方程式の求め方が浮かびませんでした。 &nb...
続きを読む |  閲覧(6209)
6月
24 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定まで、あと28日です。数学検定月間 ( 30日間 ) と銘打って、7月22日まで下記の3項目を心得に、学習を進めています。 ・朝の9時15分~11時15分の2時間「実用数学技能検定 要点整理 2級」を学習する ・1日6ページ。その日に6ページ分終わらなくても、次の日は、次の予定に進む ・再学習する項目・問題をメモして行く 昨日はちょうど休日と言う事もあって「実用数学技能検定 要点整理 2級」の6ページ以...
続きを読む |  閲覧(6502)
12月
4 (月)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。   「習慣」の次は「集中」が必要だなぁと2日前から考え始めていたのですが、その具体的な例を、そろばんで実感しました。そろばんの練習をするのに「宮田 輝 そろばん教室」と言う書籍を利用しているのですが、その p13 にでてくる練習問題7でつまづいています。 そろばんが出来る方からみたら「こんな所でつまづくのか!」と突っ込みを入れたくなるでしょう。 でも、この9問。合計10回練習したのですが、未だに珠を弾...
続きを読む |  閲覧(6285)
2月
2 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年ももう2月になりました。本当に早いものです。2019年も既に1ヶ月が過ぎてしまったのです。 変化のない日々を過ごしていると日々が過ぎ去っていることにもなかなか気付きにくいものですが、昨日、劇的な事が起りました!   2月に入って、会社の出勤時間が変更になったのです。   今まで会社には 12:30 に出勤だったのですが、それが30分早くなって 12:00 に。 この2...
続きを読む |  閲覧(6173)
2月
21 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 去年の7月19日のブログ "大学受験が終わったらやろうと思っていた心残り" にも書いたのですが、書籍:スミルノフ 高等数学教程 が2階の南側の部屋から出て来ました。 捨ててなかったのです、良かった。 ブログ "大学受験が終わったらやろうと思っていた心残り" を投稿した時には捨ててしまったとばかり思っていたのですが…。 今こうやって眺めていると懐かしいです...
続きを読む |  閲覧(11263)
10月
3 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ドライブレコーダーに残っている動画をYouTubeにアップしておきました。一度は観てみてくださいね。2分30秒ほどの動画です。 始めの方で陸橋を通るのですが、その時の道路右脇から噴き上がる霧状の雨をご覧ください。運転中の私は、水中トンネルをくぐているかの様な気分に見舞われました。   今度の週末(10月6日頃 )にも台風25号がやってきますね。 ・猛烈な台風25号 次第に向きを東よ...
続きを読む |  閲覧(6123)
3月
25 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ガウス記号と言うものをご存知でしょうか?ガウス記号と言うのは $ [x] $ と書く記号のことです。この記号の定義は ・実数 $ x $ に対して $ x $ 以下の最大の整数   と言う単純なものです。 でも、なかなかイメージするのは難しいんですよね。私はね…。以前 (2017年の7月7日:本当の学習を避けてしまう、と言う事。)にもこのガウス記号に悩まされています。&nbs...
続きを読む |  閲覧(7816)
2月
26 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 ちょっと調べたらほぼ三年前に、ベンチャミン・リベットの「マインド・タイム」と言う書籍にふれた記事を投稿していました。 ・数学の学習から、何を学ぶか… 当時、数学から何を学ぶか、何が学べるか?を考えていました。 ですが、こんな私ですからね。 そんなだいそれたことを意見するほど知識は豊富ではありませんし、知能指数も高くはありませんので、下記の3つのポイントを書き並べるだけに留めています。 ・分割 ・...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6857)
10月
20 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日はかなりショックな事実を体験しました。   三角比の問題を解いていたのですよね。その問題の中に「外接円の面積を求めよ」と言う問題があったのです。この問題を解いてみて、円の面積の公式と、円周の長さを求める式とが私の頭の中でごっちゃになっている事が判明しました。 私は、つい三日前に56歳になりました。…歳のせいにはしたくないのですが…。( T T); とにかく円の面積と円周の長さ...
続きを読む |  閲覧(6678)
2月
5 (水)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は朝から下記の論文を読んでいました。   ・電子の結晶化で分極する有機強誘電体:その光学非線形性と超高速光応答   チンプンカンプンでした…読み始めた時には「強誘電体」と言うものを初めに Wikipedia で調べたのですが、そこで「圧電効果」と言う現象を有することを知りました。 へぇそうなんだ、強誘電体は全て圧電効果と言う現象も伴う物質なんだと知りまし...
続きを読む |  閲覧(6600)
3323件のうち1441 - 1460件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク