TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3452件のうち1441 - 1460件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
12 (土)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 すでに申し込みを済ませている数学検定2級の受検日は、9月30日 (土曜日)。 ですが、なかなか学習が思うように進められません。 日々の時間の使い方もさることながら、やっぱり考え方自体が腑に落ちない事が時間を取られてしまう要因の一つです。 例えば反復試行確率の公式。 $ {}_n \mathrm{ C }_r p^r (1-p)^{n-r} $ どうしてこれでいいの? 以前「青チャート数学A」を最初のページが...
続きを読む | 閲覧(5616) 
12月
4 (金)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日は日ごろ考えていた勉強会、独学協友カフェに友人を具体的に誘うための案内を作成しました。 それが下記の内容です。   ----------------------------------- 第1回 独学協友会 予定 場所:音羽生涯学習会館、2階 調理室。(飲食物の持ち込み 可) 日時:2015年12月12日(土) AM 09:30 ~ AM 11:30 参加費:無料。 持ち物:特に必要ございません。レジュメをご用意...
続きを読む | 閲覧(9662) 
5月
4 (日)
カテゴリー  未分類
おはようございます、時空 解です。 さっき、突然に神奈川県のビリヤード仲間だった一人から連絡がありました。 なんだか名古屋に来ているとのことで…( ^^; イキナリやってくるのは、彼らしいが。 家に押しかけて来なかっただけ、あいつも歳は重ねていますけどね。 まぁと言うことで今日はこれから名古屋に出掛けてきます。 うーむ…自動車でとりあえず名古屋城の近くまでいく予定。 でも混んでるだろうなぁ。_| ̄|○ おっと...
続きを読む | 閲覧(1808) 
2月
8 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の参考書として、よく参考書:チャート式数学が良いと言われています。 個人的にも良いと思っているのですが…ただ一つ、量が多いのが欠点です。 やりこなすのに時間が掛かります。 会社勤めの大人にとって、…また大学受験を控えた高校生に付いても同じことが言えます。大人に取っては仕事をしながら、学生に取っては他の教科目の学習をしながらこなす量としては、いささか多い気がします。 &nb...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(8175) 
8月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、参考書を1日5ページ学習するために何か良い方法はないかと、いろいろ考えたのです。   それでね、1つ良い方法を思い付いたのです!  こんな方法、どう思いますか?   例えば1日に数学の学習に使える時間が1時間だとします。そうすると、1ページに使える時間は     1時間 ÷ 5 = 12分   ですよね。 利用する...
続きを読む | 閲覧(8122) 
10月
3 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、会社がお休みなのを利用して参考書 "チャート式 数学" を購入してきました。 本屋さんを3店舗回って買って来ました。けっこう時間が掛かってしまいました。   どうして3店舗も回ってきたかと言うと、なるべく発行年月日の新しい方の参考書が欲しかったからです。ちょっとこだわり過ぎかなぁ…なんて想いもありましたが…まぁそれもなんだか楽しかったので...
続きを読む | 閲覧(7027) 
2月
21 (金)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、ブックカバーが欲しいなぁなんて想ったりします。 チャート式数学の参考書とノートを一緒にブッキングできるブックカバーがあれば持ち運びに便利です。学生時代には考えたこともありませんでしたけどね、こんなこと。勉強なんて嫌いでしたから…。   でも、この歳になって "喫茶店に行ってコーヒーを飲みながらチャート式の基本例題を1問解く" なーんて休日の過ごしたかも...
コメントあり 7  |  続きを読む | 閲覧(10013) 
8月
12 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」をチョコチョコとやっていて、「勉強になるなぁ」と思ったものがありました。みなさんは次の式を因数分解できますでしょうか? 出典:「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」より25ページ、PRACTICE 19 の(2)の問題。 詳しくは出典の書籍そのものを見て貰うと分かると思いますが、個人的にキチンと記憶に留めたいと思い、こうしてブログに書いております。 ...
続きを読む | 閲覧(15122) 
4月
6 (金)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の午後に KEK広報室 からメールが届いておりました。科学技術週間 KEKキャンパス公開のおしらせ です。 ・科学技術週間 KEKキャンパス公開のおしらせ   「施設見学ツアー Belle II(ベルツー)測定器&フォトンファクトリー」とか「KEKサイエンスカフェ」が開催されているんですよね。施設見学ツアーと言うのは、加速器をまじかで見学できるツアーです。 神奈川県に住んでいるころに参...
続きを読む | 閲覧(6430) 
12月
2 (水)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。 数学の勉強が思うように進まない私です。 こんな時こそ "KEKサイエンス・カフェ" のようなイベントに参加して、研究者さんたちから刺激が欲しいものです。 愛知県に在住の私には "KEKサイエンス・カフェ" 会場のつくば総合インフォメーションセンター(BiViつくば2階)に行く事はできません。何せ場所は 茨城県つくば市吾妻1丁目8-10 なのですから。残念です。 開催日時は12月4日金曜日の...
続きを読む | 閲覧(13023) 
5月
7 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 去年の8月4日には、理解があやふやだった「点と直線の距離」の公式ですが…。 ・「点と直線の距離」の公式の解説、チャート式数学のは美しい? …ですかね 今日の朝になってやっとこさっとこ理解が進みました。 「なるほどねぇ…」 と言う感じです。 でも、最後のところ、「$ l $ と原点の距離 $ d $」と「$ l' $ と点P $ P( x_1,~y_1 ) $ の距離...
続きを読む | 閲覧(5273) 
3月
11 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 4月13日の 第440回実用数学技能検定 に向けて一冊の問題集「受かる!数学検定_2級」に取り組んでいるのですが、この問題集は厳選された問題が載っているように思います。 数検2級をずっと受検している私の感覚ですけどね…。( ^^; 常は「青チャート式数学」で学習して、数学検定の受検前にこの「受かる!数学検定_2級」を解いてみることは、きっと良い復習・整理となるでしょう。 …まぁどんな参考書、問...
続きを読む | 閲覧(2796) 
7月
21 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日はちょっと夜更かしをしてしまいました。そのせいで今日は朝からちょっと眠いです。 若い頃は夜中の1時を過ぎても、次の日なんともなかったのですが…いまではシャキッとしません。 今日も朝からファインマン物理学「2-4 原子核と粒子」を読んでいました。 いつもならそれなりに「箇条書き整理」を進められたと思いますが、今日は読むだけになっています…。_| ̄|○ 原子核内に対する当時の物理学の最先端の内...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7333) 
12月
21 (土)
カテゴリー  未分類
皆さんこんばんは。時空 解です。 今日はプールに通う日なのに、ドット疲れがでた感じてお休みをしました。 家でちょっとグッタリ気味…_| ̄|○ お昼にはイオンモールにでも出掛けて服でも買おうか、とも思ったんですが。 やっぱり気持ち的にぐったり…。 「病は気から」と言う感じて一日を過ごしていました。 うーむ…この左側の首から肩に掛けての凝り。 「どうにかならないかなぁ」 と思っていたんですが。 おっ...
続きを読む | 閲覧(4188) 
7月
8 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、数検の2級のテキストの学習を始めました。 運動やそろばん ( 最近サボってますが… ( ^^; ) はさておき、まずは実用数学技能検定 要点整理 2級 を優先的にやる事にしたんです。 なかなか昨日は調子が良かったんですよ。テキスト p18 の練習問題も以前と比べたら短時間で解けるようになったのですが… でもね。   1つ大きな勘違いを、昨日はやらかしてい...
続きを読む | 閲覧(8397) 
4月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は青チャート式数学BA(2021-05-20 修正) で、空間図形のところを学習しました。 そこで出て来たのが ・オイラーの多面体定理 と言う定理です。 これ、私は60才過ぎて初めてしりました。(^^; その定理とは至って簡単    $ e = v + f -2 $ と言うものです。 $ e $ は辺 (edge)、$ v $ は頂点 (vertex)、$ f $ は面 (face) を表す記号で、英語の頭文...
続きを読む | 閲覧(7233) 
4月
22 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「青チャート式数学II」の基本例題を解いていました。 今日は基本例題79で、解説動画を視聴する必要に迫られました。 なんと言っても、 「えっ…? どうしてこんな解法を使うの?」 と、疑念にかられたからです。 この問題、単純に2直線の交点を求めてやればすぐに答えは導くことができます。 交点は $ (x,~y) = (1,~3) $  なんですけどね。 でも、チャート式の解...
続きを読む | 閲覧(5818) 
3月
6 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-3 平行線と角・多角形の角 の中から分からなかった問題 (発展問題) の復習 (p99) ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-4 三角形の合同 (p100~p103) でした。 一番目の "分からなかった問題 (発展問題) の復習 (p99)" は昨日も改めて...
続きを読む | 閲覧(13301) 
6月
6 (土)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 ゴールデン・ウィークのお休みの時には随分と暑い日が続きましたが、今日は過ごしやすいすがすがしい日でしたね。この時期が過ぎると梅雨になりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? さて、これから私は、幼い頃に疑問に思っていた事への、長い追求の旅に出掛ける訳ですが、その第一歩はとても大事です。 「千里の道も一歩から」なのですが、その一歩目を北に取るか南に取るか、上に取るか下に取るかで、永遠にたどり着けなくなったりもしてしまいます。方向転換は致し...
続きを読む | 閲覧(9358) 
7月
24 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 昨日、有理数に付いてみている時に、十進数表記の素数とその他の進数表記(例えば七進数表記)の素数とでは、何か性質に違いがあるのかと言う疑問を抱く事を書きました。インターネットで検索してみても、それに対する回答らしき物は出て来ませんでした。しかし、どうも気になりますね。学生の時にでも研究しておけば良かった。まぁ世の中にこの手の研究が見当たらないと言う事は、十進数の素数も七進数の素数も性質は同じ、と言う事が分かっているのかも知れません。でも、そうとしたら中...
続きを読む | 閲覧(9125) 
3452件のうち1441 - 1460件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク