TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3323件のうち221 - 240件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
1 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 朝にブログを投稿しようと思って、そのままになってしまっていました。 "迷い歩き" または ランダムウォークについて調べていたら、「逆正弦法則」と言う考え方を見つけました。 これは、ファインマン物理学に出てくる "迷い歩き" とは直接関係はありませんが、確率が $ \displaystyle \frac{ 1 }{ 2 } $ であるコイン投げなどのゲームにおける「勝率」感についての考え方の...
続きを読む | 閲覧(4875) 
6月
9 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日はガロアやガウス、オイラーはさておき、世界最古の科学者は誰なのかちょっと検索をしてみました。 はぁ~さすがにインターネットの時代です。私がまだ若かった頃にはこうも簡単に調べる事はできなかったでしょう。検索すると直ぐに出てきます。 「数学者」で検索したところ、「数学者一覧」と言うのが出てきて、最古はタレス。「物理学者」も同様に「物理学者一覧」と言うのが出てきて、最古はアルキメデス。となっています。 さて、世界最古の科学者を検索したのにはち...
続きを読む | 閲覧(9892) 
8月
29 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   2019年8月26日(月) に第 344回 の数学検定 ( 個人受検 ) の受付が開始されています。申し込みの締め切りは 2019年9月18日(水) です。受検日は 10月27日(日) です。   迷っているんですよね。この数学検定に申し込もうか否か…。 今のところ、第 342回 の提携会場受検に申し込みがしてあります。この受検が実施されるのが9月28日(土) 、合否の結果...
続きを読む | 閲覧(7457) 
6月
12 (水)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は理数系から離れて、私生活のことを書いてみます。 近所の米屋さんが閉店しちゃいました。_| ̄|○ うーむ…困った。 歩いて2分掛からないところに、数十年に渡って食べ親しんだお米なんでね。 私の母曰く 「家のご飯の方が美味しいね」 と、外食をするたびに口にしていたものです。 私的にはご飯・お米の味の違いなどは気に留めていなかったのですが…。 近所の米屋さんが閉店したので普通...
続きを読む | 閲覧(4154) 
9月
27 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日はあらためて自分の子供の頃の悪いクセを実感しております。 うーむ…また反省しないといけない事が出てきてしまった。 数学で「場合の数」と言うのがありますよね。ここに辞書式配列法と樹形図と言う物が基本であります。まぁ単純に書き並べる方法です。 例えばこんな問題。 青チャート式数学A:基本例題6より 集合 $ U = \{a,~b,~c,~d,~e,~f \} $ の部分集合で、3個の要素から...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6479) 
3月
10 (水)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 この一週間、どうにも首全体に重い痛みが襲っています。なんだか集中できません。 そう言えば以前にも肩から首にかけて痛くなったのを想い出しました。確か腰掛にアームレスが無くなったせいだったように思います。 調べてみると、もう去年の10月頃からですね。あれから半年近くも経っていたとはね…ともかく左肩のコリの原因は腰掛のアームレスにありました。 アームレスがないと、左肩が凝ってしまうんです。今は自分で作った腰掛のアームレスの...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6698) 
9月
8 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん こんにちは、時空 解です。 つい1、2年前だったと思います。AI 知能 という言葉を耳にするようになったのは。 でも、気が付くとすごい勢いで時代は進んでいます。 最近、車を新しくしないとダメかなぁ…なんて思って買い替えを検討しているところなんですが。 それよりも欲しいものが出てきてしまいました。 ヒューマノイドロボットですね。 ・OpenAI's NEW AI ROBOT "NEO" Will ...
続きを読む | 閲覧(4335) 
7月
15 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ( 今日の内容もただのボヤキです。ご了承ください m( _ _ )m  ) デカルトの方法序説が第1部を読んでから、そのままになっています。これは時間が取れないのではなく、集中して読むためのタイミングを見計らってしまっているからです。 それと、数検の学習のためにこの2日間、因数定理を復習しようとしているのですが、それに伴って白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」数学IIの...
続きを読む | 閲覧(6705) 
4月
29 (月)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さん こんにちは、時空 解です。 気が付くと、日本物理学会の会友 に登録しているものの… 全くと言っていいほど活用できていません。( ^^; 自己満足でしたね…会友に登録している理由は _| ̄|○ 年会費 3,000円なんですけどね。 これって身の丈に合っていない出費だと気が付きました。 やれやれ "やっと気が付けた" と言う感じです。 それよりも、身の丈に合った雑誌なんぞを探して、それをボチボチ...
続きを読む | 閲覧(4159) 
1月
7 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん こんにちは、時空 解です。 昨日はブログ記事を書くことを忘れてしまうような、ちょっと面倒なことになっていました。 表題にも書いたとおり、キャンセルしたはずのソフトウェアの利用請求メールが届いたんです。 昨年、古いパソコンのハードディスク容量が満杯になった関係で、無駄なデータやパーティションをコントロールするソフトを利用してたんです それが ・MiniTool Partition Wizard このソフト… "1ヶ月間利用...
続きを読む | 閲覧(2784) 
9月
15 (木)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。時空 解です。 最近意識している事が「良い習慣化計画」と言うものです。そして、二つの習慣を実行しているところです。 その習慣とは ① ブログを書く ② 握力トレーニング この二つです。   ブログに付いては「会社から家に帰ってきたらすぐに書く」と言うタイミングを作る事で習慣化に成功しそうです。   ついこの間までは、会社から家に帰ってくると、母がお風呂を沸かして待っていてくれたので、お風呂に入って...
続きを読む | 閲覧(7824) 
6月
22 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 青チャート式数学Aに合同式が出て来たので例題をやっているところなんですが… なんじゃこりゃ?  演習例題121の (2) の解答を観て、どうにもこうにも、記述の仕方について行けません。 問題はこんな問題なんですが… 問題 次の合同式を満たす $ x $ を、それぞれの法 $ m $ において、$ x \equiv a $ (mod $ m $) [ $ a $ は $ m $ より...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6605) 
11月
18 (月)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   「一般社団法人 日本物理学会」の JPSJ注目論文 を覗いていたら、超伝導体に付いて書かれた論文がありました。   JPSJ 2008年5月号の注目論文   ・「新超伝導体の母物質LaOFeAsの結晶構造と磁気的秩序を理論的に予測」   この論文の内容は、古くから知られている超伝導体とはまた違った、新しい超電導体の発見方向に付いて書かれている論文です。 新しい超電導物質を...
続きを読む | 閲覧(13302) 
5月
7 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 今日は昨日の続きです。2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。昨日まとめた「神の数式」の第1回、第2回は標準理論に付いての説明でした。第3回、第4回はその標準理論とアインシュタインの一般相対性理論の統合。ミクロの理論と宇宙を記述するマクロの理論を統合する物理学者たちの苦闘を描いた話です。 量子力学の標準理論は、数学の対称性をもとに築きあげられました。そしてアインシュタインの一般相対性理論はいわゆる思考実験の産物で...
続きを読む | 閲覧(10039) 
5月
6 (金)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。この「神の数式」は4回に渡って放送されたNHKスペシャルです。ヒッグス粒子が実験的に確認された事を受けて、この「神の数式」と言うNHKスペシャルが作られたのでしょう。当時、私はこの番組を見逃してしまいましたが、さきごろNHKオンデマンドで観る事が出来ました。量子力学の標準理論がとても分かり易く解説されています。と言うか、物理学者がどんな苦労をして導き出したのか、それが...
続きを読む | 閲覧(8766) 
11月
29 (金)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日も分からないなりに JPSJ 2008年7月号の注目論文の1つに目を通しておりました。 JPSJ 2008年7月号の注目論文   ・「遍歴反強磁性体から非従来型超伝導へ:NMRで見た鉄系高温超伝導体LaFeAs(O1-xFx)」   目を通したところで、当然すべての内容を理解できるものではありませんが、少なからず発見がありますので読んでいます。   2008年の2月に...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(9181) 
3月
1 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 高校の数学の勉強をするにあたって、赤チャートを利用し始めました。今までいわゆる黄チャート "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" を利用していましたが、その第一章 "方程式と不等式" の再学習をするために赤チャートを始めました。黄色チャートをやってから赤チャートをやる、そんな形です。 今年の初めころから赤チャートを進めているのですが、黄色チャートよりも赤チャートの方が要点がまとまっていていい...
続きを読む | 閲覧(10085) 
6月
2 (木)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは。 今日は数学の参考書、赤チャートの練習32の問題をみて思った事を書いてみます。   この問題は、算数ではなくて数学だな。 と言うのが率直な感想です。数学で扱っている問題を解くには「機械的に計算をすれば答えがでる」と言うイメージをやはり払拭しないとダメですね。問題が要求している答えに柔軟に対応しないと答えに 辿りつけません。 ちなみに練習32はこんな問題です。 この与式は因数分解できないので、x の値は...
続きを読む | 閲覧(7390) 
3月
3 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日はスポーツジムがお休みで水泳の時間が空いたので、さっそく本屋さんに行って ・受かる!数学検定2級 を購入して電子書籍化をしました。 今回は Amazon で購入したのではなく、新豊川イオン内の ・本の豊川堂×nido cafe で購入してきました。実際に書籍の内容を見てみたかったんですよね。 と言うのも、今まで持っていた数学検定協会が出している「要点整理」は避けようと思いまして。 やっばり...
続きを読む | 閲覧(1508) 
2月
20 (木)
カテゴリー  物理
皆さん こんにちは、時空 解です。 今月の16日だったかな? 友人たちと17日の夕方に、久々に飲み会をやることになって、その時の会場となるお店を下見に行ったんですね。 お店の下見と言うよりは、まぁ私はお酒が飲めないのでね、それで飲み会をする予定の友人2人を乗せる予定をしたんです。 いわゆる「運転手役」ですね。 そのための下見だったんです。それで、 ・自動車でお店に行くにはどうしたらいいか? ・どこに車を止めれば良いのか? ・どのくらい時間が掛かるか...
続きを読む | 閲覧(1518) 
3323件のうち221 - 240件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク