TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3339件のうち861 - 880件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
8 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今まで使っていたキーボードスタンドはちょっと違和感があったので、また一から作り直してみました。昨日丸一日掛かってしまったのですが、前回よりは良い物に仕上がったつもりです。 今現在、こうしてブログを書くのに使っています。 …まずまずですかね。 (すいません、キーボードスタンドの写真をアップすればいいのですが時間が取れません。ごめんなさい) 欠点は直ぐに腰掛から立ったり座ったりすることが出来ない点です。...
続きを読む | 閲覧(6178) 
7月
6 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 どうせ直ぐに慣れるだろうと高を括っていたのが間違いでした。 …結構な違和感です。( ー ー;  (すみません、こんな話題で…) 違和感の最大の理由はシフトキーの長さが違っていた事です。(右画像参照) シフトキー自体に問題は無いんですが、長くなった分、横にある "Z" "X" "C“ …全てが右にズレますよね。 上側が新...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(5613) 
2月
25 (火)
カテゴリー  物理
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は物理学関係の YouTube動画をご紹介しておきます。 ・【多すぎ】物理学に登場する悪魔たちを紹介します【究極の思考実験】 上記の動画の中には5種類の悪魔が登場します。その内の2つしか私は知らなかったんです。 しかも、その2つがちゃんと解決されているなんてこともね…。( ^^; その2つ以外の、上記の動画で初めて知った "悪魔" は ・パインズの悪魔 参考サイト:67年...
続きを読む | 閲覧(1551) 
5月
8 (月)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 さっそく今日の朝に「実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」を Amazon より購入いたしました。 まぁ内容はそれほど変わってはいないと思われますけどね。( ^^; でも、なるべくなら最新の書籍に対応させてユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」の動画を作成したいですからね。 そういえばチャンネル登録者数は、今日の時点で228人になったところです。最後に動画をアップしたのが3月8日だったのに、それ以降も登録を頂き感...
続きを読む | 閲覧(4379) 
5月
7 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今回のブログは、今日2回目の投稿となります。 まぁ大した内容の記事ではありません。表題にも書いたとおり 新しい 「実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」 が、今月初めに出版されたようです。 数学検定協会のオフィシャルサイトに関連書籍というページがあります。 ・TOP > 学習サポート > 関連書籍 > 実用数学技能検定 要点整理 上記にリンクを貼ってありますので、参考にしてみてください...
続きを読む | 閲覧(4616) 
11月
16 (火)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の整理や数学の問題を取り上げる時間が (今日も?) 取れなくなってしまいましたので、今日は最近購入したエアーフライヤーに付いて書いてみます。 ついこのあいだ下記の製品をアマゾンで選んで購入しました。 ・Innsky ノンフライヤー 3.5L 電気フライヤー エアーフライヤー 1~4人に適用日本語説明書レシピ45種 なかなか良いですよ。 まぁ人によっては動作時の音がうるさいと思う人も多いかも知れませ...
続きを読む | 閲覧(5951) 
3月
31 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   書籍「【完全版】天才ガロアの発想力」を必ず理解しようと思って読み進めているのですが、直ぐに理解が怪しくなります。   昨日も書籍を読み返してみて ・体 $ Q(\sqrt{ 2 } $ の自己同型は2種類ある と言う p40 の節の表題をみて、首をひねってしまいました。 「自己同型ってなんだっけ?」   まったく覚えていません。   やっぱりこう言うの...
続きを読む | 閲覧(6901) 
3月
25 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の第1巻、第8章の 8-2 スピード を読んでいたのですが… いやぁこれは微分学のことを書いてあることは重々分かるのですが、なかなかどうして、文章で説明されるととてもついて行けそうにありません。 でも、ニュートンやライプニッツは、スピードと言うものを記述する方法を考え抜いて、この微分学なるものを生み出してきたわけで…。 (微積分学の起源は、実は積分の方が先なんだそうですが...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6894) 
5月
1 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定の受検にそなえて 「青チャート数学」 を学習していますが、やっぱり私は高校時代に入ってほとんど数学の学習をしてなかったですね。 表題にも書いたとおり、「青チャート数学II」指数関数と対数関数の章の最後の関連発展問題… 解説を読んで、やっと解法が理解できるところまではきましたが、でも問題がテストに出題されたら解ける自信はいまだにありません。_| ̄|○ 例えば演習例題194などを視聴してみてください。...
続きを読む | 閲覧(5072) 
12月
2 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は割り算に付いていろいろと考えさせられていました。割り算と言うと、一般的には分数表記で済ませてしまう事も多いですよね。 ですから「余り」と言うものを扱う機会は少ないのかも知れません。   もちろん mod (モジュロ) と言う記号もあるくらい「余り」を扱う事に特化した演算もあります。このモジュロ、私にはなかなかチンプンカンプンなんです。その理由が昨日見えてきたんです。   ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(9710) 
5月
31 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日の朝、数研出版さんの例題の動画を見付けました。   ・【期間限定公開】改訂版 チャート式 基礎からの数学I 解説動画   青チャート式数学Iに載っている重要例題29について、もう少し解説が欲しいなぁと想い、今日の朝ネット上で解説しているサイトが転がっていないか検索してみたんですよね。 そうしたらありました。  おおっ! 数研出版さんの動画が期間限定で公開されているではありませんか...
続きを読む | 閲覧(6582) 
5月
26 (日)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は休日と言うことで、朝から数研出版さんのデジタル副教材「青チャート式数学」に入っている公式集を見返していました。 まぁこれは毎日少しづつ見返すのが良いんですけどね。 実はデジタル副教材「青チャート式数学」を購入した機会にやろうとは思っているのですが… それが実行できていない私です。( ^^; 折に触れてやってはいるんですけどね。 でも片手間でやっても効果があまりないことも感じています…...
続きを読む | 閲覧(4792) 
10月
20 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は数研出版から販売されているデジタル副教材、「青チャート式数学」の解説動画について書いてみたいと思います。 どう利用したらいいのか…と言うことなんですが。 今まで私は、頑なに 「解説動画は、問題を考えても考えても、そして解答に目を通しても、理解できない部分がある時に、最後の最後の手段として視聴する」 なんて想いで利用をしていました。 まぁ利用と言うよりは、極力解説動画を視聴せずとも問題を自力で解...
続きを読む | 閲覧(5616) 
3月
8 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝にユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」に動画を一つアップしました。 数学検定の必勝アイテムとして、数研出版(株) の電子書籍版、チャート式数学I+A をご紹介しています。 その内容とか利用方法ではなく、購入から開くところまでの操作を実演している動画です。 実際にパソコン上などでチャート式数学を学習する予定のある方に取っては重宝してもらえるのではないかと思います。 ・fx JP900 046 デジタル副教材...
続きを読む | 閲覧(4976) 
7月
12 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は青チャート式数学Iの重要例題68に四苦八苦していました。以前はこの例題をみて 「はっはーん。入れ子になっているんだな」 と直ぐに分かった気になったのを覚えているのですが、いざ数式にしてみようと考えたら四苦八苦…出来ません、分かりません。 それでネット上にあるかも知れない動画を検索してみたら、見付けました。 数研出版さんの動画なんですが…。 ・学校休業期間における学習支援ICT...
続きを読む | 閲覧(8071) 
1月
28 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「青チャート式数学II」の学習をしていました。 それで、今回は基本例題28のポイントは何なのか、ずいぶんと考えていました。記述式の問題として出題された時に、いったい何をキチンと記述しなくてはならないのか、その点を明確に理解しようとしていたのです。 それで、自分なりに納得の行くポイントは整理出来たのですが…これが 「正しいのか?」 それとも 「考え過ぎなのか?」 その葛藤が心に圧し掛かってきて...
続きを読む | 閲覧(6440) 
3月
5 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数検2級2次の検定のために「実用数学技能検定要点整理2級」の第6章:数列に入りました。 うーむ…ややこしい…。 学生の頃は漸化式のところに苦手意識があったものの、等差数列とか等比数列に付いては苦手意識は無かったんですよね。 むしろ等差数列の和の計算などは、かのガウスの逸話がありますのでね。 ・小学校の先生を驚かせたガウスの計算センス まさに数学の面白さを知った計算式として良い印...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6287) 
4月
30 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は ・二人の悪魔と多数の宇宙 ー 量子コンピュータの起源 古田 彩 著 の感想を投稿する予定でしたが、もっと大切な、 現実的なことを忘れていました。 今日は数検2級2次の合否が Web上で確認できる日でした。 さっそく確認してみたのですが…やっぱり不合格。 うーむ…ほんのちょっぴり期待していたのに…今回はいつにもまして悔しい…。 実は一つ、確率の問題があったん...
続きを読む | 閲覧(6708) 
10月
17 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩は下記の問題「第394回 2級1次 問題13」を見て、ちょっと情けなくなりました。 この問題はベクトルの内積の定義を知っていればすぐにでも答えが出せる問題です。 自分は内積について、その図形的な意味さえも調べ、いいサイトを見付けたはずだったのですが… ・ベクトルの内積、まずはこの問題ができると良いね ・【暗記しない数学】なぜ内積は成分同士をかけて足すのかを図解してみる でも、昨晩は問題13...
続きを読む | 閲覧(4896) 
3月
28 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は 第404回 数学検定2級 の2次問題で、その解法に驚いた問題をご紹介します。 それが【問題3(選択)】です。…まぁ驚いたと言うには自分にとって意外だったからで… 当たり前のようにわかる方もいるとは思いますけどね。でもこの問題の正解率は $ 32.2 \% $。かなりの難問だと思います。 問題とその答え (解法) は右画像を参照してくださいね。 この問題、受検当日は設問 (1) もわ...
続きを読む | 閲覧(5625) 
3339件のうち861 - 880件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク