'
こんにちは。
チャート式の自炊ですか…。かなり大変そうですね(汗)
さて、昨日 去年12月はじめに受験した、数検2級2次検定の採点結果が届きました。
結果自体は「不合格」なのは、WEB発表ですでに分かっていました。
点数は「2.6点」。相変わらず減点が酷いです。ちなみに平均点は「2.7点」となっておりました。
選択してまったく点数が貰えなかった(採点=0点)問題があります。
少し前に、時空解さんがブログで記事にしていたのと、近いと言える内容です。
「また分らなかった中線定理」
https://existence-scholar.com/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=1768&req_uid=1問題1.(選択)
△ABCにおいて、辺BCの中点をMとし、∠AMB=θ( 0°<θ<180°)とします。
△AMBと△ACMそれぞれに余弦定理を用いることにより
AB^2 + AC^2 = 2( AM^2 + BM^2 ) が成り立つことを示しなさい。
定番的な出題だと思います。この問題の全体の正解率は73.1%となっています。
もちろん私も選択して解きましたが、まさかの「☓」…減点では無く「点数0」とは…(泣)
たしか過去にも、類似な問題が何度も出題されたと思いますが、この手の問題で「☓」は初めてですね。
数検の模範解答を記しておきます。
△ABMにおいて余弦定理より
AB^2 = AN^2 + BM^2 - 2・AM・BMcosθ …(1)
また、△ACMにおいて余弦定理より
AC^2 = AM^2 + CM^2 - 2・AM・CMcos(180°-θ)
AC^2 = AM^2 + CM^2 + 2・AM・CMcosθ
ここで、BM = CMであるから
AC^2 = AM^2 + BM^2 + 2・AM・CMcosθ …(2)
(1) + (2) より
AB^2 + AC^2 = 2AM^2 + 2BM^2
AB^2 + AC^2 = 2( AM^2 + BM^2 )
が成り立つ。
私も同じような回答をしたと記憶しておりますが、なぜか「☓」。
出題中にわざわざ「余弦定理を用いることにより」と書いてありますからね。
時空解さんが、過去のブログ記事にしている「三平方の定理」を使ったのなら「☓」は仕方ないですが、少なくとも「余弦定理」は使って証明したつもりです。
「やっと分りました、中線定理」
https://existence-scholar.com/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=1274まぁ、自分が提出した回答用紙を見ることはできませんから、どこかに落ち度があったのでしょうね。
私が解答の中に「余弦定理より」という「宣言」をしないまま式を記述してしまったのを、採点者が「出題の条件をクリアしていない」と思い、点数をくれなかったのだろうなと推測できます。
「出題には『余弦定理をもちいて』となってるし、手元の模範解答にも『余弦定理より』と書いてあるのに、この人の回答には『余弦定理』と一言も書いてない。『余弦定理』を使ってい無いんだから当然『☓』だ。」
たぶんこんな感じでしょうか?
数検の採点者全員が「余弦定理」を理解しているとは限りませんから。
ですから、問題中に「〇〇を用いて」と書いてあるなら、回答を記述するときも「〇〇より」と、何度も記述しないとダメかもしれません。
これを逆から見てみると、『〇〇を用いた』証明が分からなくても、適当な『□□』を使って証明を書き連ねてしまい、記述の文だけを『〇〇より』としておけば、採点者によっては点数が貰える可能性があるかもしれないという事になります。
以前も書きましたが、数列を『数学的帰納法』で証明する出題で、時間切れで最後まで書き終える事ができなかった時に、採点が「0.2点」だった事があります。
『数学的帰納法』のスタートなど全部「〇〇を数学的帰納法で証明する。(1) n = 1の時…」で始まります。
問題文に「数学的帰納法で〇〇を証明しろ」書いてあるので、途中までは解けていなくても、誰でも記述できますか。
ですから、問題が解けていなくても「数学的帰納法」のパターン通りに記述すれば、「0.2点」くらい貰えるかもしれないので、検定中に解けそうな問題がなかったら、選択して途中までお決まりの事を書いておくと良いと思います(笑)
「途中まで模範回答と同じように書いてあるな。残念だけど時間が切れたんだろう。まぁ『0.2点』付けとくか…」
といった感じでしょうかね。
数検の採点者全員が「数学的帰納法」を理解しているとは限りませんから。
さて、これで数学検定に関する事は全て終わりました。
近日中に数検関連の物は全て処分し、こちらからも退会しようと思っております。
今までたくさんのコメントを投稿しましたが、数学検定の「記述式検定の採点への不満」ばかりを書いていました。
こちらのブログには「数学検定」で検索して訪れる方達も多いと思います。
そのような方達の中には、私が投稿したコメントの内容で、数学検定に対し「失望」させてしまった方もいるかもしれません。
少し後悔しております。
私が退会したら投稿した過去のコメントの中で、時空解さんが「数検協会関係者が読んだら不愉快だ」と判断されたものは、削除していただいても結構です。
いっそのこと、私が投稿した全てのコメントを削除して下さい。そちらの方が、時空解さんの今後の迷惑にならないと思います。
こちらのブログから、時空解さんの身元が数学検定協会に知られるとは思えませんが、万が一そのような事が起こり、時空解さんの今後の受験(の採点)に支障が出てもいけませんので…。
私は今後「数学」についてどのように向き合って行くかは、今現在は考えておりません。
こちらのブログとYouTube動画は、続けて見させて貰おうと思っております。
では、長い間お世話になりました。
どうもありがとうございました。