TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  物理

時空 解 さんの日記


 高度な検索
128件のうち1 - 20件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
10 (木)
カテゴリー  物理
皆さん こんにちは、時空 解です。(すみません、動画そのものを埋め込むの忘れました、再投稿です) 今日は日本物理学会からメールを届いていました。まぁ会友に登録していますからね、毎月のことです。 そのメールの中に 【会友コンテンツ】限定公開動画 と言うページがあるのですが、その中にとても貴重な動画が公開されていました。 まぁ物理学者さん、とりわけ素粒子物理学の分野の方たちにとっては常識なのかもしれませんが、私にとってはとてもありがたい動画でした。 この動画が...
続きを読む | 閲覧(71) 
12月
16 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の三角関数の公式に四苦八苦している私ですが、久々に「一般社団法人 日本物理学会」のサイトを開いてみました。 最近はずいぶんとここのサイトを開いていません。 まぁ私のレベルでは理解できるような内容のものではありませんからね。( ^^; うーむ…なんでこんなサイトの "会友" になんて登録して、年会費3000円を支払ってしまうのだろう… (まぁ見栄っ張りなんです) ち...
続きを読む | 閲覧(347) 
3月
25 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の第1巻、第8章の 8-2 スピード を読んでいたのですが… いやぁこれは微分学のことを書いてあることは重々分かるのですが、なかなかどうして、文章で説明されるととてもついて行けそうにありません。 でも、ニュートンやライプニッツは、スピードと言うものを記述する方法を考え抜いて、この微分学なるものを生み出してきたわけで…。 (微積分学の起源は、実は積分の方が先なんだそうですが...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1231) 
3月
22 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学から離れて、ファインマン物理学の整理をしようと思います。 今日は表題のとおり「8-1 運動の記述」と言う節です。 ここの内容はとても大事なことを言っていると思います。と言うのも、微分学が世に出てくるための準備のようなことが書かれているからです。 スピードとは何か? これを突き詰めて考えた場合の、1つのアイディアだったんでね。具体的なアイディアは次の節「8-2 スピード」のところで出て来ます。 今日は「8-...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1483) 
1月
18 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学 第1巻 第7章」の最後の節を整理したいと思います。 まぁ整理と言っても、ここの節はアインシュタインの相対性理論の紹介のような節ですから短いです。書籍の1ページ分しかありません。 ですが、内容はとても濃いように想えます。 ニュートンの引力の法則がアインシュタインの相対性理論になるには、いったい何について考え、どうものの見方が変わったのか…そんなことをかいつまんで解説しています。 では一...
続きを読む | 閲覧(1021) 
1月
17 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の整理を行いました。 引力とは何か?  …小学生の時にはこの問いを一生懸命に考えていた時期がありました。もちろん、小学生でしたからね、実際は友人と宇宙の図鑑をみながらギャーギャーと、言いたいことを言い合っていただけのことでしょう。友人と私、お互い自分の考えが有った訳ではなく、 「この前みた本にはこう書いてあったぞぅ!」 とか 「でも、それって定説じゃなくって新しいやつだろう?」 ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1332) 
1月
13 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も「ファインマン物理学」の整理をやりたいと思います。昨日の続きの節 "キャベンディッシュの実験" に進みます。   第7章 万有引力の理論 7-6 キャベンディッシュの実験 ・いかなる二つの物体の間にも力がはたらくというのならば、我々の身近にあるものの間にも引力がはたらき、それを測ることができるはずである。ナマリのタマと大理石とをもってくれば、大理石がナマリのタマの方にひきつけられるのが観...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1393) 
1月
12 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は長らく手が付けられなかった「ファインマン物理学」の整理の続きをやりました。 今日は第1巻の 第7章 万有引力の理論の第7節 "7-5 万有引力" です。 ニュートンが数式化した引力の法則は宇宙全体に対して適用できそうだと、改めて実感させられるところです。 まさに「万有」と頭に付くことがわかります。   第7章 万有引力の理論 7-5 万有引力 ・我々が引力というものを理解し...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1089) 
1月
8 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 いまさらなのですが、国際物理オリンピックなるものがあるんですね。 これに付いては、数学オリンピックがあるように、物理学にもあるだろうなぁと想像に難しくありませんし、以前に調べた記憶もすこしあります。 でも、今日「日本物理学会誌」を少し開いてみたら、その関連記事が載っていました。ですので下記に冒頭を抜粋してみました。 日本物理学会誌 「物理教育は今」より抜粋 1.はじめに 国際物理オリンピック(The Interna...
続きを読む | 閲覧(751) 
12月
30 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 物理学でよく耳にする力。この力の単位として記号 N が使われています。 読み方はもちろん、ニュートン。$ kg \cdot m \cdot s^{-2} $ とも表記されたりする単位です。 でも、皆さんは1N (ニュートン) がどれほどの力なのか、具体的に知っていらっしゃるでしょうか?  1N と聞いて、腕にその力加減を感じることが出来るでしょうかね? 「力加減を感じる?」 と問い返されるかも知れませんが、私の言っ...
続きを読む | 閲覧(1005) 
12月
29 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から "Newton 別冊『単位と法則 大百科』" を読んでいました。まだ読み掛けですけどね。( ^^; 内容を目次をもって分類すると、大きくは2つ。 1単位編   PART1 基本単位   PART2 組立単位   PART3 特殊な単位 2原理と法則編   PART1 力と波の法則   PART2 電気と磁気の法則   PART3 現代物理学と宇宙の法則   PART4 化学と...
続きを読む | 閲覧(911) 
12月
21 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も「新・単位がわかると物理がわかる」と言う書籍に目を通していたのですが、まだ書籍の始めの方、第2章に出てくる単位、 mol (モル) とアボガドロ定数のところで実感しています。 この書籍の内容も、もう古いなぁと言うことと…それに私の知識は古いなぁ…と言うことです。 そもそもアボガドロ定数と今では書かれている文章が殆どですが、高校時代に習った記憶によれば、アボガドロとはただの数だったように思います。...
続きを読む | 閲覧(824) 
12月
16 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 一般人の私です。 大金持ちならいざ知らず、日常の生活で使う金額と言ったらせいぜい うん万円程度。 1億円とか、ましてや1兆円なんて金額、考える機会など、ございません… (何故か敬語になってしまう私) ですから、うん万円とうん億円との差がどれだけあるのかをちゃんと知らずに生きて来ちゃいました。( ^^; 62才で初めて認識した万と億の単位の差。 なんと!  数字で表すと $ 10^4 $ の差があるんですね...
続きを読む | 閲覧(806) 
12月
15 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 メガネの調子を確かめるためにも、Kindle for PC 上で書籍を読んでいました。 今回読んでいたのは「新・単位がわかると物理がわかる」と言う書籍です。 書き出しはちょっと丁寧するぎる内容だとも想えますが… ( ^^; でも、そのぶん読みやすくてメガネの調子を確認するには良い書籍です。うーむ…メガネの度が微妙に強いかなぁ…でもパソコンから目を話でノートに文字を書く時には丁度いい...
続きを読む | 閲覧(967) 
12月
12 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から万有引力定数について調べていました。 Wikipedia の万有引力定数の解説を読んでいて、初めてしりました。 万有引力定数とは、物理学の力学の本とかで良く見かける $ G $ のことです。 このなじみ深い、物理学上で重要な基本定数が、なんと、一番誤差が大きいのだそうですね。( ^^; ・万有引力定数 - 精度の低さ   万有引力定数のCODATA推奨値の変遷[7] ...
続きを読む | 閲覧(1208) 
12月
11 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 お恥ずかしい…今日の朝、地球の質量の求め方をキチンと説明できない自分のことを自覚しました。 今日の朝、ファインマン物理学の続きを読んでいたんです。第1巻の第7章の 7-5,6,7,8 節と夢中になって読んでいたのですが…(内容は省略します、また後日) キャベンディッシュの実験で $ F = G \displaystyle \frac{ m \cdot m' }{ r^2 } $ の式の $ G...
続きを読む | 閲覧(569) 
12月
9 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "7-4 ニュートンの引力の法則" の整理が途中でしたので、その続きを再開します。 あまりにも有名で、もう当たり前の引力の法則ですが、ファインマン物理学書はここをどのように解説するのか?この点が面白いところです。 "月が地球に向かって落ちる" と考えて 「では、地球上で物が落ちるのも月の落ち方も同じ何か?」 と考えを進め検証して行く辺りが、既成概念に囚われずに理論を展開できるお...
続きを読む | 閲覧(758) 
12月
7 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今年ももう残すところ、24日ほどになりましたね。私はこの時期、いろいろなことで出費がかさみます。( ^^; 今年は自動車の車検もあります。今月の22日~23日にディーラーに自動車を預ける予定です。…お金が掛かる。 自動車の任意保険もこの12月に更新しなくてはなりません。 それとコミュファ光の契約期間がこの12月に丁度切れるんですよね。他の回線に乗り換えるなら今なんですが…悩みます。 とにかく工...
続きを読む | 閲覧(712) 
12月
6 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "7-4 ニュートンの引力の法則" の整理が途中でしたので、その続きを再開します。 あまりにも有名で、もう当たり前の引力の法則ですが、ファインマン物理学書はここをどのように解説するのか?この点が面白いところです。 "月が地球に向かって落ちる" と考えて 「では、地球上で物が落ちるのも月の落ち方も同じ何か?」 と考えを進め検証して行く辺りが、既成概念に囚われずに理論を展開できるお...
続きを読む | 閲覧(740) 
11月
17 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "ニュートンの引力の法則" と言う節を整理します。 あまりにも有名で、もう当たり前の引力の法則ですが、ファインマン物理学書はここをどのように解説するんでしょうかね。 一緒に見て行きましょう。   第7章 万有引力の理論 7-4 ニュートンの引力の法則 ・ニュートンは、惑星が同じ時間の間に同じ面積をおおうというそのことこそ、直線方向からのはずれが半径方向であるということのあらわれであ...
続きを読む | 閲覧(773) 
128件のうち1 - 20件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク